プロフィール
はらほろ
はらほろ
『歩歩起清風(ほほ、せいふうをおこす)』をモットーに、
デジカメ持ってアチコチうろついています。
アクセスカウンタ
カテゴリ
散歩 (181)
長散歩 (3)
鳥海山 (105)
お菓子 (52)
和菓子 (91)
洋菓子 (100)
お団子 (39)
お餅 (54)
氷菓子 (84)
お香 (30)
行事 (12)
遊佐町 (22)
地区 (31)
学校 (31)
行楽 (81)
イベント (109)
お祭り (28)
映画 (52)
温泉 (30)
お店 (216)
BBC (65)
丸幸屋 (5)
栄軒 (7)
風景 (106)
花景色 (156)
桜景色 (79)
昆虫図鑑 (14)
滝景色 (44)
紅葉景色 (24)
梅だより (37)
玉川寺 (30)
總光寺 (7)
道楽 (69)
畑づくり (126)
手作り (18)
てぬぐい (77)
水蓮鉢 (11)
方言 (10)
本棚 (38)
当たり! (62)
ムスメ (35)
セガレ (66)
チコ婆 (52)
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人

2008年11月12日

旧朝日橋

遊佐町を流れる月光川に架かる、旧朝日橋

旧朝日橋

現役の橋としての役目は、脇にできた新朝日橋にゆずりましたが、
最近は映画のロケ地として、一躍有名になりましたね

橋の上から見た月光川。

旧朝日橋

映画の主人公がチェロを弾いたのは、このあたりだったでしょうか

旧朝日橋

旧朝日橋

一線を退いてなお、スクリーン上で皆に愛される、旧朝日橋

旧朝日橋

幸せな余生をおくっているのかも知れませんねicon12

フォトラバ ※マイ.橋あります!※ に参加しています


同じカテゴリー(マイ.橋あります!)の記事画像
かねやまそぞろ歩き
旧両羽橋の親柱
お江戸日本橋♪
日和橋の親柱
栄橋
河童橋
同じカテゴリー(マイ.橋あります!)の記事
 かねやまそぞろ歩き (2016-09-06 07:06)
 旧両羽橋の親柱 (2016-06-05 08:37)
 お江戸日本橋♪ (2016-03-22 07:22)
 日和橋の親柱 (2011-10-11 10:49)
 栄橋 (2010-09-09 07:06)
 河童橋 (2010-08-02 07:31)

この記事へのトラックバック
Nikon D200  TAMRON 17-50□□山形県遊佐町三ノ俣□□
前回エントリーした「二の滝渓谷」南ノコマイを3キロほど下ったところに「月光川ダム」があります。眼前に迫る紅葉の鳥海山と、...
月光川ダムの紅葉【風の記憶】at 2008年11月12日 22:48
この記事へのコメント
遊佐って結構広いですよね。奥深い!
地元の風景でも、こうして改めて写真で
見ると
「あ~なんてキレイなとこなんだ!」と感動。
・・私は酒田市民ですが、庄内を知らなさすぎかもしれません・・・汗
はらほろさんの写真は楽しみの一つです!
Posted by minaminoko at 2008年11月12日 11:10
いい川、趣のある橋ですね・・・
歩いてみたくなります(^^)
Posted by チロル at 2008年11月12日 12:36
元遊佐町民としていつも遊佐町内の風物を楽しみに拝見しておりました。
今回の旧朝日橋、良いですねぇ。♪
私にとって思い出の橋です。
これからも遊佐の風景を楽しみにしております。
月光川つながりでトラバさせて頂きます。(^^)/へばっ!また。
Posted by 伊藤 at 2008年11月12日 15:30
月光川・・穏やかで良い表情ですね!
守り続けたい風景です。
Posted by 楽天親父 at 2008年11月12日 17:46
minaminoko さん
コメントありがとうございます。
この橋は、家から徒歩圏内のごく身近な橋なんです。
映画を観て、改めて美しさに気付かされたきがします(^^)

チロル さん
コメントありがとうございます。
天気の良い日は、朝晩チコ婆と散歩している場所です。
今の時期、川にはでっかい鮭が泳いでいて
迫力ありますよ(^^♪

伊藤 さん
コメントありがとうございます。
遊佐町民にとっては、ごくありきたりの風景ですが
それだけに、思い入れのある景色なのかもしれませんね♪7
朝日橋や周囲の河川敷には、私にも沢山思い出があります(^^ゞ
カメラもウデも未熟な私ですが、
身近な“散歩写真”をコツコツ続けていきたいと思ってます。
これからも、宜しくお願いします(^^)/
Posted by はらほろはらほろ at 2008年11月12日 17:48
楽天親父 さん
コメントありがとうございます。
普段は穏やかな月光川ですが、
大雨なんかで増水すると、手のつけられない暴れ川になります
ウチの畑も何度冠水したことか・・・(=_=)

たまには、コワい時もありますが、遊佐町の“母なる川”であることは間違いないと思います(^^)
Posted by はらほろはらほろ at 2008年11月12日 17:53
マイ・橋ご利用
ありがとうございます!

素敵な橋ですねぇ

また月光川のうねり具合も素晴らしいです

月明かりが水面に写るシーンが目に浮かんできそうです
Posted by ガジラ at 2008年11月12日 18:53
歴史を感じさせるいい橋ですね(^-^)

この橋の上を何人の人が渡ったのでしょうか。
Posted by 鶴ニイさん at 2008年11月12日 20:47
今、気づきました

月光川に架かる朝日橋


先人の奥の深さを感じます
Posted by ガジラ at 2008年11月13日 10:33
ガジラ さん
コメントありがとうございます。
遅ればせながら※マイ.橋あります!※に参加させていただきます(^^)/
当面は、近所の橋をテクテクまわってみることにします。

鶴ニイさん さん
コメントありがとうございます。
旧朝日橋は、昭和33年11月竣工とありましたので
丁度50年目になるみたいです。
こんな年に映画に“出演”したのも、なにかの縁かもしれませんね(^。^)

ガジラ さん
コメントありがとうございます。
“月光”川に架かる“朝日”橋ですかぁ~♪
なるほどミヤビですね☆
ちなみに月光川(がっこうがわ)の名前の由来は、
旧八幡町との境を流れる日向川(にっこうかわ)とともに
月光菩薩、日光菩薩という仏様から来ていると聞いた事があります(^^)
Posted by はらほろはらほろ at 2008年11月13日 11:08
はあなるほど!
日光、月光菩薩は薬師如来の脇侍を務める仏様なので、薬師如来にまつわる何かもありそうですね

それとも薬師如来そのものが遊佐なのでしょうか?
なんか奥深いです
Posted by ガジラ at 2008年11月14日 11:45
ガジラ さん
コメントありがとうございます。
マニアックな話題ありがとうございます(^^)
鳥海山はその昔、修験道の山としても栄えた所なので
その辺が関係しているのかも・・・
遊佐町にある、出羽国一宮 大物忌神社の本社は山頂にあることから、
鳥海山を薬師如来になぞらえ、
鳥海山からながれるふた筋の川を
鳥海山から見て右側を日向川(にっこうがわ)
左側を月光川(がっこうがわ)と名付けたと推察しています。
いわゆる薬師三尊(やくしさんぞん)の安置形式と一緒ですよね(^^♪
Posted by はらほろはらほろ at 2008年11月14日 19:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。