2010年09月09日
栄橋
国道7号線の日向川に架かる宮海橋を渡ると、河口側に見える栄橋(さかえばし)。
日向川の最下流にかかるこちらの橋は、
左岸側がコンクリート橋で右岸側が木橋、しかも高さも違うという特殊な形状をしています。

左岸側から見ると、ありふれたコンクリートの橋なんですが・・・

中央まで渡ると、急な落差に驚かされます

こちらは右岸側から見た木橋の栄橋。

潮風に洗われた木の欄干が、歴史を物語ります

これが橋の境目部分。

日向川は多くの場所で遊佐町と酒田市の境界線になっているので、
こちらの橋も境界線部分で遊佐町と酒田市の貧富の差をあらわしていると勝手に思い込んでいたんですが
実は栄橋付近は両岸とも遊佐町なのだそうで、
単に過去の災害で左岸側だけ大破したために半分を架け替えたというのが真相なのだそうです。
(詳しくはこちらを参照願います。)
木製側の橋は、見た目にもかなり損傷をきたしている様子
新しい橋に掛け替えて欲しい気もするし、この珍しい橋のまま残してもらいたい気もするし
なんだか複雑な気分です。

フォトラバ ※マイ.橋あります!※ に参加しています☆
日向川の最下流にかかるこちらの橋は、
左岸側がコンクリート橋で右岸側が木橋、しかも高さも違うという特殊な形状をしています。
左岸側から見ると、ありふれたコンクリートの橋なんですが・・・
中央まで渡ると、急な落差に驚かされます

こちらは右岸側から見た木橋の栄橋。
潮風に洗われた木の欄干が、歴史を物語ります

これが橋の境目部分。
日向川は多くの場所で遊佐町と酒田市の境界線になっているので、
こちらの橋も境界線部分で遊佐町と酒田市の貧富の差をあらわしていると勝手に思い込んでいたんですが
実は栄橋付近は両岸とも遊佐町なのだそうで、
単に過去の災害で左岸側だけ大破したために半分を架け替えたというのが真相なのだそうです。
(詳しくはこちらを参照願います。)
木製側の橋は、見た目にもかなり損傷をきたしている様子

新しい橋に掛け替えて欲しい気もするし、この珍しい橋のまま残してもらいたい気もするし
なんだか複雑な気分です。
フォトラバ ※マイ.橋あります!※ に参加しています☆
Posted by はらほろ at 07:06│Comments(12)
│マイ.橋あります!
この記事へのコメント
なぜかこういう話は面白いです それにしてもなぜ酒田市と合併しなかったのかなー うわさはいろいろ聞くけど
Posted by 旅の人 at 2010年09月09日 07:24
残しておいてほしいです^^
木製側、渡るのちょっと怖いですが^^;
木製側、渡るのちょっと怖いですが^^;
Posted by めたぼK at 2010年09月09日 10:55
面白いというか、珍しいというか、まさに珍百景ですねぇ
(@_@)
しかし貧富の差あて…笑
(@_@)
しかし貧富の差あて…笑
Posted by ⇒ガジラ at 2010年09月09日 12:54
旅の人 さん
コメントありがとうございます。
合併解消の件・・・
私も色々聞いたり、また町民として色々考えたりもしましたが
一言で言って、「ご縁が無かった」っていう事なんでしょうかね(^_^;)
めたぼK さん
コメントありがとうございます。
木側の橋も欄干はこんなですが、路面はしっかりしてますよ♪
ただ道幅が狭いので、車ですれ違うのはチョット厳しいですけれど・・・(^。^)
⇒ガジラ さん
コメントありがとうございます。
“貧富の差”はチョット大げさでしたが
「コンクリート側が酒田市で、木側が遊佐町」って思っている人は
結構いると思います(^_^;)
ガジラさんがフォトラバ ※マイ.橋あります!※ を作られた時に
真っ先にアタマに浮かんだのがこちらの橋の事でした(●^o^●)
コメントありがとうございます。
合併解消の件・・・
私も色々聞いたり、また町民として色々考えたりもしましたが
一言で言って、「ご縁が無かった」っていう事なんでしょうかね(^_^;)
めたぼK さん
コメントありがとうございます。
木側の橋も欄干はこんなですが、路面はしっかりしてますよ♪
ただ道幅が狭いので、車ですれ違うのはチョット厳しいですけれど・・・(^。^)
⇒ガジラ さん
コメントありがとうございます。
“貧富の差”はチョット大げさでしたが
「コンクリート側が酒田市で、木側が遊佐町」って思っている人は
結構いると思います(^_^;)
ガジラさんがフォトラバ ※マイ.橋あります!※ を作られた時に
真っ先にアタマに浮かんだのがこちらの橋の事でした(●^o^●)
Posted by はらほろ
at 2010年09月09日 19:15

おもしろーい(*^。^*)
自転車で渡ったら潮風を感じられて気持ち良さそうです(^-^)
しかし、落差に要注意ですね(゜o゜)
自転車で渡ったら潮風を感じられて気持ち良さそうです(^-^)
しかし、落差に要注意ですね(゜o゜)
Posted by 鶴ニイさん at 2010年09月09日 21:33
鶴ニイさん さん
コメントありがとうございます。
ここはサイクリングにはうってつけかも知れませんね~♪
自転車だったら、この落差も楽しめそうです(^。^)
コメントありがとうございます。
ここはサイクリングにはうってつけかも知れませんね~♪
自転車だったら、この落差も楽しめそうです(^。^)
Posted by はらほろ
at 2010年09月09日 21:47

ここの橋、気になってたんですよね…
記事を見てますます行ってみたくなりました。(^^)v
記事を見てますます行ってみたくなりました。(^^)v
Posted by ジムパパ at 2010年09月09日 22:38
ジムパパ さん
コメントありがとうございます。
一時期私は、無意味にこの橋を通勤経路にしていた事がありました(^_^;)
ここは車で行くより、歩いて見るのがオススメです(^^)
コメントありがとうございます。
一時期私は、無意味にこの橋を通勤経路にしていた事がありました(^_^;)
ここは車で行くより、歩いて見るのがオススメです(^^)
Posted by はらほろ
at 2010年09月09日 22:44

懐かしいー
この橋で二年間保育園通いました
川水の多い日は怖いです・・・
この橋で二年間保育園通いました
川水の多い日は怖いです・・・
Posted by かけ父
at 2010年09月09日 23:50

かけ父 さん
コメントありがとうございます。
この橋を2年鑑も通っていたんですかっ!
確かに川水の多い日は、コワそうですね(^_^;)
コメントありがとうございます。
この橋を2年鑑も通っていたんですかっ!
確かに川水の多い日は、コワそうですね(^_^;)
Posted by はらほろ
at 2010年09月10日 07:03

この橋はよく遊佐町と酒田市の財政力の差と言うことで引き合いに出されますが、全くの誤解で、対岸まで全部遊佐町なんですよね~。(^^;)
そもそも、合併破談したときも遊佐の財政を心配されましたが、まあ、規模からしたら酒田市の9分の1程度ですが財政指標で言えば遊佐町は県内では優秀なほうなんですよね。
→ http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020022/zaisei/zaiseizenpan/h20rate.pdf
資料ページの下の方のグラフで一目瞭然ですが、
特に、経常的な収入と支出の健全性では県内市町村のトップなんですよね。
ほかに、収入に対する借金の割合(実質公債比率)もトップクラスで良い(酒田市より良い)。
ただ、人口減少率が高いから将来は不安ですけどね・・・。
そもそも、合併破談したときも遊佐の財政を心配されましたが、まあ、規模からしたら酒田市の9分の1程度ですが財政指標で言えば遊佐町は県内では優秀なほうなんですよね。
→ http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020022/zaisei/zaiseizenpan/h20rate.pdf
資料ページの下の方のグラフで一目瞭然ですが、
特に、経常的な収入と支出の健全性では県内市町村のトップなんですよね。
ほかに、収入に対する借金の割合(実質公債比率)もトップクラスで良い(酒田市より良い)。
ただ、人口減少率が高いから将来は不安ですけどね・・・。
Posted by 伊藤 at 2010年09月10日 13:31
伊藤 さん
コメントありがとうございます。
>この橋はよく遊佐町と酒田市の財政力の差と言うことで引き合いに出されますが・・・
私もこの記事を書くまで、思いっきり誤解していました(;^_^A
何事にもやはり確認は必要ですね(*^▽^*)
詳しく分かりやすい資料を教えていただきありがとうございます♪
ともすれば卑下しがちに語ってしまいそうになる我が町の事が、
とても誇らしく思えました☆
この魅力的な町に、多くの人が住みたいと思ってくれたなら良いと
心から願っています('-'*)
コメントありがとうございます。
>この橋はよく遊佐町と酒田市の財政力の差と言うことで引き合いに出されますが・・・
私もこの記事を書くまで、思いっきり誤解していました(;^_^A
何事にもやはり確認は必要ですね(*^▽^*)
詳しく分かりやすい資料を教えていただきありがとうございます♪
ともすれば卑下しがちに語ってしまいそうになる我が町の事が、
とても誇らしく思えました☆
この魅力的な町に、多くの人が住みたいと思ってくれたなら良いと
心から願っています('-'*)
Posted by はらほろ
at 2010年09月10日 17:57
