2019年05月06日
玉簾の滝 春のライトアップ'19
昨日の晩に酒田市 升田地区の玉簾の滝のライトアップを観に行ってきました。

漆黒の闇夜を切り裂いて落下する、圧巻の直曝っ!


盛大な水しぶきを浴びながらの
夜滝見物、おかげさまで今日の仕事も頑張れそうです


漆黒の闇夜を切り裂いて落下する、圧巻の直曝っ!
盛大な水しぶきを浴びながらの


2017年01月22日
玉簾の滝 冬のライトアップ2017♪
夕暮れを待って、玉簾の滝 冬のライトアップを観に行ってきました。

ゆるやかに色合いを変える、LEDカラー投光器による点灯は幻想的の一言


こんな景色を目の当りにすると、口をアングリあけて見とれるしかありません

ライトアップは1月27~29日の午後5~9時にも開催予定との事・・・

奇跡の景観、ぜひ観にいらしてみて下さいっ(^O^)/

※とてけろ※
ゆるやかに色合いを変える、LEDカラー投光器による点灯は幻想的の一言

こんな景色を目の当りにすると、口をアングリあけて見とれるしかありません

ライトアップは1月27~29日の午後5~9時にも開催予定との事・・・
奇跡の景観、ぜひ観にいらしてみて下さいっ(^O^)/
※とてけろ※
2016年06月08日
胴腹の滝の初夏
先日ガルダさんをご案内した、胴腹の滝へ昨日の午後に訪ねてみました。

お堂を挟んで、切り立った断崖から突然噴き出す左右の滝。


”胴腹”の滝、とは、よくぞ名付けたものです。


周囲をおおう新緑が、古仏の陰影を濃くする滝の周囲・・・




水汲みに避暑に、胴腹の滝の初夏はオススメですっ


お堂を挟んで、切り立った断崖から突然噴き出す左右の滝。
”胴腹”の滝、とは、よくぞ名付けたものです。
周囲をおおう新緑が、古仏の陰影を濃くする滝の周囲・・・
水汲みに避暑に、胴腹の滝の初夏はオススメですっ

2016年02月08日
鳥海山二ノ滝氷柱トレッキング♪
2016年01月31日
昨日の開運出世の滝♪
玉簾の滝を観に行った帰り道に、開運出世の滝へも寄り道

大きな岩肌をすべるように幾筋にも分かれて流れる開運出世の滝は、
切りたった断崖を落下する玉簾の滝とは趣(おもむ)きが対照的で興味深い景観です♪

急峻な岩肌をすべるように流れる清水のように、
しなやかに清々しく日々をおくりたいものです



大きな岩肌をすべるように幾筋にも分かれて流れる開運出世の滝は、
切りたった断崖を落下する玉簾の滝とは趣(おもむ)きが対照的で興味深い景観です♪
急峻な岩肌をすべるように流れる清水のように、
しなやかに清々しく日々をおくりたいものです

2016年01月30日
今朝の玉簾の滝♪
今朝は部活のセガレを学校に送った後に、酒田市升田地区の玉簾の滝を観に行ってきました

先週は氷結していた玉簾の滝も、寒気の緩みで氷瀑が融けたようで

氷瀑が拝めなかったの残念でしたが
近くまで寄って滝の様子をじっくりと観察してきました♪



冬の玉簾の滝は、途中の道中も楽しみの一つ☆

静謐で神秘的な雪景色を、存分に堪能することができました


次の寒気と勤務休みがあったなら、氷瀑を拝みにもう一度訪ねてみたいと思います。


先週は氷結していた玉簾の滝も、寒気の緩みで氷瀑が融けたようで

氷瀑が拝めなかったの残念でしたが

冬の玉簾の滝は、途中の道中も楽しみの一つ☆
静謐で神秘的な雪景色を、存分に堪能することができました

次の寒気と勤務休みがあったなら、氷瀑を拝みにもう一度訪ねてみたいと思います。
2015年08月17日
玉簾の滝 夏のライトアップ'15
お盆の時期のお楽しみ♪昨晩は酒田市 升田地区の玉簾の滝のライトアップを観に行ってきました☆

漆黒の闇夜を切り裂くように落下する、圧巻の直曝は迫力の一言!

細かい飛沫が濡らす岩肌を観ていると、夏の夜の蒸し暑さも吹き飛ぶ思いです


玉簾の滝の夏のライトアップは8月19日まで、日没から午後10時まで実施中との事

夕涼みにオススメですっ(^O^)/
漆黒の闇夜を切り裂くように落下する、圧巻の直曝は迫力の一言!
細かい飛沫が濡らす岩肌を観ていると、夏の夜の蒸し暑さも吹き飛ぶ思いです

玉簾の滝の夏のライトアップは8月19日まで、日没から午後10時まで実施中との事

夕涼みにオススメですっ(^O^)/
2015年05月06日
玉簾の滝 春のライトアップ'15
昨日の晩に酒田市 升田地区の玉簾の滝のライトアップを観に行ってきました。

山形県随一の規模を誇る、高さ63m幅5mの直瀑のライトアップは、迫力の一言!

玉簾の滝の春のライトアップは本日5月6日まで、日没から午後10時まで実施との事でした。
※とてけろ※
山形県随一の規模を誇る、高さ63m幅5mの直瀑のライトアップは、迫力の一言!
玉簾の滝の春のライトアップは本日5月6日まで、日没から午後10時まで実施との事でした。
※とてけろ※
2014年06月02日
滝涼み♪しょのに☆
奈曾の白滝で涼んだそのあとは・・・
元滝伏流水で更に滝涼みを♪

苔むした岩肌を滑り落ちる滝水は、清冽の一言っ



緑一色の滝のまわりで、ツツジの赤がひときわ映えて

緑に満ち溢れた清水に、全身を浸した思いで癒されてきました


元滝伏流水で更に滝涼みを♪
苔むした岩肌を滑り落ちる滝水は、清冽の一言っ

緑一色の滝のまわりで、ツツジの赤がひときわ映えて

緑に満ち溢れた清水に、全身を浸した思いで癒されてきました

2014年06月01日
滝涼み♪
ここにきて、なんだか猛暑な今日この頃
ムシ暑さに耐えかねて、先日(5/28)の午後にとっておきの納涼スポットへ

奈曾の白滝で滝涼みですっ♪

巾11m、落差26mの大滝から飛散する飛沫は観ているだけで涼味満点

飛沫で全身スブ濡れになっちゃいましたが
たっぷりと涼んできました☆


ムシ暑さに耐えかねて、先日(5/28)の午後にとっておきの納涼スポットへ

奈曾の白滝で滝涼みですっ♪
巾11m、落差26mの大滝から飛散する飛沫は観ているだけで涼味満点

飛沫で全身スブ濡れになっちゃいましたが

2014年02月16日
二月の開運出世の滝
玉簾の滝を観に行った帰り道に、開運出世の滝へも寄り道

黒い岩肌をつたうような開運出世の滝は、独特の景観が魅力的。
末広がりな水の流れが、おめでたい“開運出世”の名前の由来なのでしょうか

滝口からほとばしる水の勢い、急峻な岩肌をすべるしなやかさ・・・
私も是非あやかりたいものです


雪深い去年の冬は、観音寺から升田へ向かう県道366号線から徒歩で観に行ったんですが
この日(2/13)は滝の前まで車で行く事が出来た開運出世の滝。

冬の瀧の風情、満喫しにいらっしゃいませんか♪

黒い岩肌をつたうような開運出世の滝は、独特の景観が魅力的。
末広がりな水の流れが、おめでたい“開運出世”の名前の由来なのでしょうか

滝口からほとばしる水の勢い、急峻な岩肌をすべるしなやかさ・・・
私も是非あやかりたいものです

雪深い去年の冬は、観音寺から升田へ向かう県道366号線から徒歩で観に行ったんですが
この日(2/13)は滝の前まで車で行く事が出来た開運出世の滝。
冬の瀧の風情、満喫しにいらっしゃいませんか♪
2014年02月15日
二月の玉簾の滝
一昨日(2/13)の勤務休みに、酒田市升田地区の玉簾の滝を観に行ってきました。

昨年の冬には氷瀑を拝めた玉簾の滝でしたが、今冬の気候は氷結を許してくれないようで・・・

それでも滝の中腹には、玉簾(すだれの美称)の名に違わぬ美しいすだれ状の氷柱を拝むことが出来ました♪

水量の少ない冬の玉簾は、足元の状態が良ければかなり近場まで近寄れるのも楽しみのひとつ☆


足場の状態を確認しながら、普段は見えないような角度からの冬の滝の景観を楽しめました


ちなみに滝までの道のりは、駐車場から徒歩で10分ほどの一本道。

足元の良い凍てた日には、風情満点の“冬の散歩”を満喫できますよ



昨年の冬には氷瀑を拝めた玉簾の滝でしたが、今冬の気候は氷結を許してくれないようで・・・
それでも滝の中腹には、玉簾(すだれの美称)の名に違わぬ美しいすだれ状の氷柱を拝むことが出来ました♪
水量の少ない冬の玉簾は、足元の状態が良ければかなり近場まで近寄れるのも楽しみのひとつ☆
足場の状態を確認しながら、普段は見えないような角度からの冬の滝の景観を楽しめました

ちなみに滝までの道のりは、駐車場から徒歩で10分ほどの一本道。
足元の良い凍てた日には、風情満点の“冬の散歩”を満喫できますよ

2014年01月30日
一月の胴腹の滝
勤務休み最終日の昨日のお昼前に、久しぶりに胴腹の滝を訪ねてみました。

このところの寒の緩みで、フモトの雪はかなり消えた遊佐町ですが
さすがに凛とした冷気が木立をつつむ胴腹の滝周辺

凍てつく森の空気を裂いて落下しつつも、湧水である胴腹の滝水は
温もりさえ感じさせつつ、その流れはたえる事がありません



草に藻に・・・厳冬のさなかにも、胴腹の滝水は命をはぐくんでしました



私がいた30分足らずの間にも、水汲みの人が絶えなかった胴腹の滝・・・

この分だと、お堂の脇で春待つ風情の石仏も、寂しい想いはしていないのでしょうね。

このところの寒の緩みで、フモトの雪はかなり消えた遊佐町ですが
さすがに凛とした冷気が木立をつつむ胴腹の滝周辺

凍てつく森の空気を裂いて落下しつつも、湧水である胴腹の滝水は
温もりさえ感じさせつつ、その流れはたえる事がありません

草に藻に・・・厳冬のさなかにも、胴腹の滝水は命をはぐくんでしました

私がいた30分足らずの間にも、水汲みの人が絶えなかった胴腹の滝・・・
この分だと、お堂の脇で春待つ風情の石仏も、寂しい想いはしていないのでしょうね。
2013年07月25日
元滝伏流水
2013年07月24日
奈曾の白滝♪
昨日のお休みの午後に、久々にCUBに跨ってフラリと外出
行先も決めずに家を出たんですが、途中で思い立って秋田県にかほ市の奈曾の白滝を見に行ってみました♪

新緑の奈曾渓谷を落下する巾11m、落差26mの大滝!

滝壺近くまで降りていくと、盛大な滝飛沫が全身に降り注ぎます☆


いつものように゛ギリギリ写真”でアソんだりして・・・

昨日は雨こそ降らなかったものの、曇り空で瀧見にはイマイチのお天気

梅雨明けのピーカンの日に、も一度見に来たいと思います(^O^)/

行先も決めずに家を出たんですが、途中で思い立って秋田県にかほ市の奈曾の白滝を見に行ってみました♪
新緑の奈曾渓谷を落下する巾11m、落差26mの大滝!
滝壺近くまで降りていくと、盛大な滝飛沫が全身に降り注ぎます☆
いつものように゛ギリギリ写真”でアソんだりして・・・

昨日は雨こそ降らなかったものの、曇り空で瀧見にはイマイチのお天気

梅雨明けのピーカンの日に、も一度見に来たいと思います(^O^)/
2013年05月04日
玉簾の滝 春のライトアップ
昨日の晩に酒田市 升田地区の玉簾の滝 春のライトアップを見に行ってきました。

雪解け水を流し、盛大な飛沫を挙げて落下する春の滝

滝つぼ近くで写真を撮っていたら、ものの5分で全身ズブ濡れになってしまいました

玉簾の滝のライトアップは5月6日まで、日没後から午後10時頃まで行っているそうです
雪解け水を流し、盛大な飛沫を挙げて落下する春の滝

滝つぼ近くで写真を撮っていたら、ものの5分で全身ズブ濡れになってしまいました

玉簾の滝のライトアップは5月6日まで、日没後から午後10時頃まで行っているそうです

タグ :滝
2013年01月24日
開運出世の滝の冬
2013年01月22日
氷瀑の玉簾♪
こないだの土曜日(1/19)の午後に、酒田市升田地区の玉簾の滝を観に行ってきました。

厳寒の滝口から盛大に滴る飛沫たちが・・・

切り立った崖に、蒼き氷柱となって屹立しています

この滝が“玉簾”と呼ばれる事に深く納得しつつ、厳冬の絶景を楽しんで来ました。

ちなみに滝までの道のりは、どなたかが踏み固めてくださった一本道。

神社の鳥居もかなり低くなってます

蓑を着た狛犬が、まるで烏帽子をかぶったように見えたのが楽しかったです

厳寒の滝口から盛大に滴る飛沫たちが・・・
切り立った崖に、蒼き氷柱となって屹立しています

この滝が“玉簾”と呼ばれる事に深く納得しつつ、厳冬の絶景を楽しんで来ました。
ちなみに滝までの道のりは、どなたかが踏み固めてくださった一本道。
神社の鳥居もかなり低くなってます

蓑を着た狛犬が、まるで烏帽子をかぶったように見えたのが楽しかったです

2012年08月16日
玉簾の滝 ライトアップ 2012・・・夏
毎回楽しみにしている玉簾の滝 夏のライトアップ♪
今年もセガレと一緒に観に行ってきました。

幽玄にして壮大な、八幡の夜の風物詩☆

落下する飛沫がふりそそぐほど近くに寄れば、涼しさもまたひとしおです

玉簾の滝 夏のライトアップは 8/19(日)までの、日没から22時までやっているそうです
今年もセガレと一緒に観に行ってきました。
幽玄にして壮大な、八幡の夜の風物詩☆
落下する飛沫がふりそそぐほど近くに寄れば、涼しさもまたひとしおです

玉簾の滝 夏のライトアップは 8/19(日)までの、日没から22時までやっているそうです

2012年06月30日
元滝伏流水の初夏
一昨日のお休み、奈曾の白滝の初夏を楽しんだあとにあとに近くの元滝伏流水へ

豪快な奈曾の白滝に対し、こちら元滝伏流水は清冽という言葉が良く似合います

若葉に苔に・・・周囲の圧倒的な緑の中、岩肌を滑り落ちる清水♪

岩肌と一緒に、私の心まで洗われるような気がしました

夢中になって写真を撮っていたら、すぐ近くにこちらにお住まいの方がっ

お騒がせして申し訳ありませんでしたっ(汗)

次回はカエル君にも注意しながら
家族で“納涼”に来たいと思っています☆


豪快な奈曾の白滝に対し、こちら元滝伏流水は清冽という言葉が良く似合います

若葉に苔に・・・周囲の圧倒的な緑の中、岩肌を滑り落ちる清水♪
岩肌と一緒に、私の心まで洗われるような気がしました

夢中になって写真を撮っていたら、すぐ近くにこちらにお住まいの方がっ

お騒がせして申し訳ありませんでしたっ(汗)
次回はカエル君にも注意しながら
