2016年09月11日
けんぞの落語会’16
昨日の夜は、酒田市 八幡タウンセンターで行われた『けんぞの落語会』へ行ってきました。

入場料無料で、演目の後に廻るザルに心尽くしのおひねりを入れて楽しむこちらの落語会♪
今年は2名の真打の師匠方の落語が2席づつの豪華な番組とのこと。
最初に登場の春風亭 柳之助師 の一席目は
隠居から褒め方を生聞きした八五郎が、行く先々で言い違えで笑いを誘う「子ほめ」を軽快に!
三味線の川崎芳子先生の長唄、「勧進帳」の名調子を伺ったあとは
春風亭昇乃進師が、得意のスポーツネタの小噺から
恐い親父の目を盗んで夜遊びに行きたい若旦那が、自分の声色の得意な貸本屋の善公を身代わりに頼む
「干物箱」を明るく楽しく演じてお仲入り(休憩)☆

笑いの余韻さめやらぬ中入り後、春風亭昇乃進師の二席目は
落研出身の新入社員が、アナクロなギャグを連発する取引相手を接待する昇乃進師の新作落語「洒落社長」。
抜群のテンポで応酬される、センスの良い昭和のギャグのチョイスが爆笑を誘う一席に
昇乃進師の新作落語へかける情熱をヒシヒシと感じました
大トリに登場の春風亭 柳之助師の二席目は
素寒貧(すかんぴん)で家に戻ったバクチ好きの左官に長兵衛に、娘のお久が身を寄せた吉原の大店、佐野槌(さのづち)から使いの者が・・・
江戸落語屈指の人情噺の傑作、「文七元結(ぶんしち もっとい)」をたっぷりと。
初秋の酒田市八幡地区の会場を、年の瀬も押し迫った夜のお江戸吾妻橋へ誘(いざな)う柳之助師の卓越した話芸の冴え!
ホール落語の独演会か、寄席の夜席のトリネタでしか聴けない長講一席を心の底から堪能できました
すべての演目が終わってから、今年も演者の方々の記念写真のお許しが
(私を間に入れてもらってのスリーショット写真も撮っていただいたんですが、これは”秘宝”にさせていただきます
)

左が柳之助師で右が昇乃進師です。
実は私、今年は両師匠のお酒をお持ちしまして直筆の色も頂戴いたしました。

今年も良い夢を拝見させていただき、ありがとうございましたっ(^O^)/

入場料無料で、演目の後に廻るザルに心尽くしのおひねりを入れて楽しむこちらの落語会♪
今年は2名の真打の師匠方の落語が2席づつの豪華な番組とのこと。
最初に登場の春風亭 柳之助師 の一席目は
隠居から褒め方を生聞きした八五郎が、行く先々で言い違えで笑いを誘う「子ほめ」を軽快に!
三味線の川崎芳子先生の長唄、「勧進帳」の名調子を伺ったあとは
春風亭昇乃進師が、得意のスポーツネタの小噺から
恐い親父の目を盗んで夜遊びに行きたい若旦那が、自分の声色の得意な貸本屋の善公を身代わりに頼む
「干物箱」を明るく楽しく演じてお仲入り(休憩)☆
笑いの余韻さめやらぬ中入り後、春風亭昇乃進師の二席目は
落研出身の新入社員が、アナクロなギャグを連発する取引相手を接待する昇乃進師の新作落語「洒落社長」。
抜群のテンポで応酬される、センスの良い昭和のギャグのチョイスが爆笑を誘う一席に
昇乃進師の新作落語へかける情熱をヒシヒシと感じました

大トリに登場の春風亭 柳之助師の二席目は
素寒貧(すかんぴん)で家に戻ったバクチ好きの左官に長兵衛に、娘のお久が身を寄せた吉原の大店、佐野槌(さのづち)から使いの者が・・・
江戸落語屈指の人情噺の傑作、「文七元結(ぶんしち もっとい)」をたっぷりと。
初秋の酒田市八幡地区の会場を、年の瀬も押し迫った夜のお江戸吾妻橋へ誘(いざな)う柳之助師の卓越した話芸の冴え!
ホール落語の独演会か、寄席の夜席のトリネタでしか聴けない長講一席を心の底から堪能できました

すべての演目が終わってから、今年も演者の方々の記念写真のお許しが

(私を間に入れてもらってのスリーショット写真も撮っていただいたんですが、これは”秘宝”にさせていただきます

左が柳之助師で右が昇乃進師です。
実は私、今年は両師匠のお酒をお持ちしまして直筆の色も頂戴いたしました。
今年も良い夢を拝見させていただき、ありがとうございましたっ(^O^)/
Posted by はらほろ at 07:11│Comments(2)
│落語・演芸
この記事へのコメント
?左が昇乃進師で右が昇乃進師?… 私も落語大好きですがもっぱらTV 直に聞けるとは羨ましいです
Posted by 元旅 at 2016年09月11日 09:49
元旅 さん
コメントありがとうございます。
うわぁ、あわてて間違えてしまいました!
左が柳之助師で、右が昇乃進師です。
記事訂正します。教えていただき有り難うございますm(__)m
庄内で聴くプロの話芸、ホントに貴重な経験でした(*^^*)
コメントありがとうございます。
うわぁ、あわてて間違えてしまいました!
左が柳之助師で、右が昇乃進師です。
記事訂正します。教えていただき有り難うございますm(__)m
庄内で聴くプロの話芸、ホントに貴重な経験でした(*^^*)
Posted by はらほろ
at 2016年09月11日 09:55
