2013年10月25日
最上三十三観音霊場巡り~第六回巡礼 結願~
今月中になんとか結願(けちがん)したいと思っていた、CUBで行く最上三十三観音霊場巡り。
曇りがちなお天気を気にしつつも、昨日の朝に最後の巡礼に出発しました。
第三十番 丹生村
~あなたふと みちびきたまへ にうむらの くわんぜおんにぞ はこぶあゆみを~

弘法大師の作と伝わる聖観世音像が納まるお堂は、丹生村集落を見渡せる小高い場所に建っています。
可愛いお孫さんと一緒の納経所の方から御朱印をいただき、次の巡礼地へ向かいました。

第三十一番 富沢
~さとびとの ゆたかにすめる とみざわの のきばのはなも くちぬなりけり~

山刀伐(なたぎり)峠を越えて赤倉温泉に入ると、生憎の小雨模様
冷たい雨にヘコみ気味な私の心に仁王像が喝を!

ご住職に伺ったお話しでは、観音堂に掲げられている木彫りの「荒れ唐獅子」は名工出羽勘七の作との事。

夜になると観音堂を抜け出すので縄で縛るようになった、んだそうです

番外 世照 (よをてらす)
~よをてらす ほとけのちかひ ありければ まだともしび きえぬなりけり~

JR最上駅近くの天徳寺さん、こちらの仁王様も迫力の表情です!

第三十二番 太郎田
~みやまぢや ひばらまつばら わけゆけば たろうだにこそ こまぞいさめる~

国道47号線沿いの明学院さんでは、納経所でお留守番のお婆さんとしばし歓談のあと
いよいよ最後の巡礼地へ

第三十三番 庭月
~よろづよの ねがひをここに たのみおく ほとけのにはの つきぞさやけき~
~いままでは おやとたのみし おひずりを ぬぎておさむる にはつきのてら~

去年の6月に発作的に始めた巡礼も、いよいよ最終の地

入口の小坊主さんとの別れを惜しみつつ、万感の思いでお参りしてきました

庭月山 月蔵院さんの入口にある「おかげさま門」。

足かけ二年の巡礼でお世話になった方々に、改めて感謝感謝です
曇りがちなお天気を気にしつつも、昨日の朝に最後の巡礼に出発しました。
第三十番 丹生村
~あなたふと みちびきたまへ にうむらの くわんぜおんにぞ はこぶあゆみを~
弘法大師の作と伝わる聖観世音像が納まるお堂は、丹生村集落を見渡せる小高い場所に建っています。
可愛いお孫さんと一緒の納経所の方から御朱印をいただき、次の巡礼地へ向かいました。
第三十一番 富沢
~さとびとの ゆたかにすめる とみざわの のきばのはなも くちぬなりけり~
山刀伐(なたぎり)峠を越えて赤倉温泉に入ると、生憎の小雨模様

冷たい雨にヘコみ気味な私の心に仁王像が喝を!
ご住職に伺ったお話しでは、観音堂に掲げられている木彫りの「荒れ唐獅子」は名工出羽勘七の作との事。
夜になると観音堂を抜け出すので縄で縛るようになった、んだそうです

番外 世照 (よをてらす)
~よをてらす ほとけのちかひ ありければ まだともしび きえぬなりけり~
JR最上駅近くの天徳寺さん、こちらの仁王様も迫力の表情です!
第三十二番 太郎田
~みやまぢや ひばらまつばら わけゆけば たろうだにこそ こまぞいさめる~
国道47号線沿いの明学院さんでは、納経所でお留守番のお婆さんとしばし歓談のあと
いよいよ最後の巡礼地へ

第三十三番 庭月
~よろづよの ねがひをここに たのみおく ほとけのにはの つきぞさやけき~
~いままでは おやとたのみし おひずりを ぬぎておさむる にはつきのてら~
去年の6月に発作的に始めた巡礼も、いよいよ最終の地

入口の小坊主さんとの別れを惜しみつつ、万感の思いでお参りしてきました

庭月山 月蔵院さんの入口にある「おかげさま門」。
足かけ二年の巡礼でお世話になった方々に、改めて感謝感謝です

今回の巡礼で戴いたご朱印帖

さまざまな出逢いと観音様のお導き結晶は、私の宝物です


さまざまな出逢いと観音様のお導き結晶は、私の宝物です

最上三十三観音霊場巡り~第五回巡礼~
最上三十三観音霊場巡り~第四回巡礼 後編~
最上三十三観音霊場巡り~第四回巡礼 前編~
最上三十三観音霊場巡り~第三回巡礼 後編~
最上三十三観音霊場巡り~第三回巡礼 前編~
最上三十三観音霊場巡り~第二回巡礼 後編~
最上三十三観音霊場巡り~第四回巡礼 後編~
最上三十三観音霊場巡り~第四回巡礼 前編~
最上三十三観音霊場巡り~第三回巡礼 後編~
最上三十三観音霊場巡り~第三回巡礼 前編~
最上三十三観音霊場巡り~第二回巡礼 後編~
Posted by はらほろ at 07:25│Comments(3)
│最上三十三観音霊場巡り
この記事へのコメント
御早う御座います。ご朱印帳も勿論なんですが本当に色んな方々の出逢い(人間の温かさ)が沢山あった巡礼だったんだろうな本当に。無事に終わり良かったですね。共に頑張ったCUBの御礼は何かしら?(笑)。
Posted by 大根娘 at 2013年10月25日 07:47
こんにちは♪
最上三十三観音巡りの無事な結願、おめでとうございます。
最上三十三観音を少しお参りしただけで、
山形のお寺が鎌倉や京都、奈良などのお寺と
まったく異なることに気付かされました。
やはり山形は住んでいる人々が人情味あふれていて最高です♪
最上三十三観音巡りの無事な結願、おめでとうございます。
最上三十三観音を少しお参りしただけで、
山形のお寺が鎌倉や京都、奈良などのお寺と
まったく異なることに気付かされました。
やはり山形は住んでいる人々が人情味あふれていて最高です♪
Posted by バックG at 2013年10月25日 12:52
大根娘さん
コメントありがとうございます。
なんとか年内に結願したいと思っていた巡礼、最後に雨に降られましたが
無事に終えることが出来て満足しています♪
CUBの御礼は、冬期間にゆっくり考えることにして
雪が降るまでもう少し頑張ってもらうことにします(^^ゞ
バックGさん
コメントありがとうございます。
ガイドブックの略図と住所、あとは現地での聞き込みと観音様のお導き(汗)にすがっての私の巡礼の旅は
少々不謹慎を承知で言えば、
『観世音菩薩に参拝する』というよりも
『観音様と、その土地に住まう人たちに逢いに行く』
旅であったような気がします♪
最上三十三観音巡礼は結願しましたが
私の『CUBを駆っての山形の旅』は、来シーズンも続けていきたいです☆
コメントありがとうございます。
なんとか年内に結願したいと思っていた巡礼、最後に雨に降られましたが
無事に終えることが出来て満足しています♪
CUBの御礼は、冬期間にゆっくり考えることにして
雪が降るまでもう少し頑張ってもらうことにします(^^ゞ
バックGさん
コメントありがとうございます。
ガイドブックの略図と住所、あとは現地での聞き込みと観音様のお導き(汗)にすがっての私の巡礼の旅は
少々不謹慎を承知で言えば、
『観世音菩薩に参拝する』というよりも
『観音様と、その土地に住まう人たちに逢いに行く』
旅であったような気がします♪
最上三十三観音巡礼は結願しましたが
私の『CUBを駆っての山形の旅』は、来シーズンも続けていきたいです☆
Posted by はらほろ
at 2013年10月25日 20:15
