2008年05月06日
吹浦祭り
昨日は遊佐町 吹浦の大物忌神社のお祭りでした。
町内に住んでいながら吹浦のお祭を見た事が無かった私は、
威勢の良い奴振りを先頭にした神輿渡御の盛大な様子に目を奪われました。






神輿渡御のあとも、色々な行事(神事)が続くようでしたが、雨が降ってきたので、子供を連れて帰宅しました。
出羽の國一の宮にふさわしい盛大なお祭りでした
町内に住んでいながら吹浦のお祭を見た事が無かった私は、
威勢の良い奴振りを先頭にした神輿渡御の盛大な様子に目を奪われました。
神輿渡御のあとも、色々な行事(神事)が続くようでしたが、雨が降ってきたので、子供を連れて帰宅しました。
出羽の國一の宮にふさわしい盛大なお祭りでした

Posted by はらほろ at 08:27│Comments(11)
│お祭り
この記事へのコメント
大物忌神社は日本全国の中でも有名な神社みたいですね。
私も昨年冬がくる前まで毎月一回参拝に行ってました。
(^-^)
私も昨年冬がくる前まで毎月一回参拝に行ってました。
(^-^)
Posted by 鶴鶴ニイさん at 2008年05月06日 09:05
おおっ♪ やっぱし出ましたの、吹浦祭り!
はらほろさんどごだば取材さ行てんねであんめがど思たば、やっぱし行ってきましたの~♪
吹浦は母親の実家だもんださげ、おいも小さいころは毎年行たもんだんでも、最近行てねなですの。懐かしいの~♪
奴振りど御輿ど行列見たようですんども、花笠舞は見なかったですが?あれがまだ良いんだ~♪
ササラどごシャキン・シャキンでゅわせで、上の分殿がら石段どごゆっくり降りできて、舞台で一踊りして、花笠どご観客にブ投げるんですの。すっでゅーど、観客が我先にと花笠の花を奪い合うんです。
これがまだスゴイんだおのっ!でって、まず。
今はそんだごどは無んでも、昔は吹浦は港町ださげ気が荒い人が多ぐで喧嘩始またもんだけ。子供の頃、おっかねぐでのぉぅ。
最近は、どげだもんだがのぉぅ・・・。
あいや、久しぶりに懐かし写真見せでもらて、もっけですの。ありがどよ~♪
はらほろさんどごだば取材さ行てんねであんめがど思たば、やっぱし行ってきましたの~♪
吹浦は母親の実家だもんださげ、おいも小さいころは毎年行たもんだんでも、最近行てねなですの。懐かしいの~♪
奴振りど御輿ど行列見たようですんども、花笠舞は見なかったですが?あれがまだ良いんだ~♪
ササラどごシャキン・シャキンでゅわせで、上の分殿がら石段どごゆっくり降りできて、舞台で一踊りして、花笠どご観客にブ投げるんですの。すっでゅーど、観客が我先にと花笠の花を奪い合うんです。
これがまだスゴイんだおのっ!でって、まず。
今はそんだごどは無んでも、昔は吹浦は港町ださげ気が荒い人が多ぐで喧嘩始またもんだけ。子供の頃、おっかねぐでのぉぅ。
最近は、どげだもんだがのぉぅ・・・。
あいや、久しぶりに懐かし写真見せでもらて、もっけですの。ありがどよ~♪
Posted by いどさん at 2008年05月06日 09:29
おらも若い頃、ここの神主さんと鳥海山頂の神殿で寝食共にしていたことがあります。
まあ、その話は別にしても、ここの祭りも素晴らしいですよの。ここの吹浦地区は遊佐町でありながら、、また異なる文化と地域性があり、また違った町にでも来た感じがしますよのー。
その日は、ホワイトな車で酒で動けなくなった若い方に出向いておりました。(笑)
まあ、その話は別にしても、ここの祭りも素晴らしいですよの。ここの吹浦地区は遊佐町でありながら、、また異なる文化と地域性があり、また違った町にでも来た感じがしますよのー。
その日は、ホワイトな車で酒で動けなくなった若い方に出向いておりました。(笑)
Posted by ももたろう at 2008年05月06日 10:03
奴さんの行列は見たことないです♪
さすが、本格的ですね〜♪
お天気が…
ちょっと残念☆
さすが、本格的ですね〜♪
お天気が…
ちょっと残念☆
Posted by 婆薔薇 at 2008年05月06日 10:31
鶴鶴ニイさん さん
コメントありがとうございます。
>私も昨年冬がくる前まで毎月一回参拝に行ってました。
おおっ、素晴らしいですね~♪
地元に住むワタシの方が、よっぽど不信心です。
改めて観ると、神社前の町並みも味わい深くて
今度はゆっくり散策してみたいなぁ、って思っています。
いどさん さん
コメントありがとうございます。
>奴振りど御輿ど行列見たようですんども、花笠舞は見なかったですが?
本当は夕方まで居て、花笠舞を見たかったんですけど、
雨が降って来たのと、子供がアキちゃって帰ってきてしまいました。
いどさんのお話を伺って、来年の祭りこそは花笠舞をみるぞ~って
決意しています(^^♪
ももたろう さん
コメントありがとうございます。
>ここの吹浦地区は遊佐町でありながら、、また異なる文化と地域性があり、また違った町にでも来た感じがしますよのー。
そうなんです。遊佐地区に住んでいると吹浦って意外と遠い感じなんですよね♪
今回お祭りを観にいって、祭り役員をやってた友人からお酒をふるまわれたりして、
吹浦との距離がグッと縮まった様な気がします(^_^;)
帰りの運転をかわってもらったヨメとの距離は広がった気がしますが・・・(^。^)
>その日は、ホワイトな車で酒で動けなくなった若い方に出向いておりました。(笑)
お仕事お疲れ様です。
実は私、上寺の祭りも観にいっていて、
ももたろう さんの乗っておられた”レッドな車”も拝見してました。
これからも、我が町をよろしくお願いします(^^)/
コメントありがとうございます。
>私も昨年冬がくる前まで毎月一回参拝に行ってました。
おおっ、素晴らしいですね~♪
地元に住むワタシの方が、よっぽど不信心です。
改めて観ると、神社前の町並みも味わい深くて
今度はゆっくり散策してみたいなぁ、って思っています。
いどさん さん
コメントありがとうございます。
>奴振りど御輿ど行列見たようですんども、花笠舞は見なかったですが?
本当は夕方まで居て、花笠舞を見たかったんですけど、
雨が降って来たのと、子供がアキちゃって帰ってきてしまいました。
いどさんのお話を伺って、来年の祭りこそは花笠舞をみるぞ~って
決意しています(^^♪
ももたろう さん
コメントありがとうございます。
>ここの吹浦地区は遊佐町でありながら、、また異なる文化と地域性があり、また違った町にでも来た感じがしますよのー。
そうなんです。遊佐地区に住んでいると吹浦って意外と遠い感じなんですよね♪
今回お祭りを観にいって、祭り役員をやってた友人からお酒をふるまわれたりして、
吹浦との距離がグッと縮まった様な気がします(^_^;)
帰りの運転をかわってもらったヨメとの距離は広がった気がしますが・・・(^。^)
>その日は、ホワイトな車で酒で動けなくなった若い方に出向いておりました。(笑)
お仕事お疲れ様です。
実は私、上寺の祭りも観にいっていて、
ももたろう さんの乗っておられた”レッドな車”も拝見してました。
これからも、我が町をよろしくお願いします(^^)/
Posted by はらほろ
at 2008年05月06日 10:48

婆薔薇 さん
コメントありがとうございます。
朝から「何時降るか・・・」って感じでしたが、
昼すぎからとうとう雨が落ちだしまして残念でした(+_+)
奴振りの始まりには、独特の所作があって
周囲には厳粛な雰囲気がただよってました。
コメントありがとうございます。
朝から「何時降るか・・・」って感じでしたが、
昼すぎからとうとう雨が落ちだしまして残念でした(+_+)
奴振りの始まりには、独特の所作があって
周囲には厳粛な雰囲気がただよってました。
Posted by はらほろ
at 2008年05月06日 10:53

初詣やご祈祷はこちらに行ってます。
「ICHI」のロケもしていましたね。
私も来年は見に行きたい!と思いました。
「ICHI」のロケもしていましたね。
私も来年は見に行きたい!と思いました。
Posted by しみじみしじみ at 2008年05月06日 14:57
しみじみしじみ さん
コメントありがとうございます。
私も今回初めて見たんですが
門前には露店も連なってっていて、
想像以上に華やかで盛大なお祭りでした。
来年はぜひ、お兄ちゃん&双子ちゃん連れでどうぞ(^^)/
コメントありがとうございます。
私も今回初めて見たんですが
門前には露店も連なってっていて、
想像以上に華やかで盛大なお祭りでした。
来年はぜひ、お兄ちゃん&双子ちゃん連れでどうぞ(^^)/
Posted by はらほろ
at 2008年05月06日 18:12

そちらのお祭りや、出店も、特徴あり、こちらとまた違ってて見応えありそうですね♪
来年の連休は、泊まりがけかな^^こりゃ♪
来年の連休は、泊まりがけかな^^こりゃ♪
Posted by 藤丸 at 2008年05月06日 22:31
>ここの吹浦地区は遊佐町でありながら、、また異なる文化と地域性があり、また違った町にでも来た感じがしますよのー。
んだなですの。吹浦は方言も遊佐弁とはちょっと違うんですの。もっとも、遊佐町は昭和の大合併時に1町5ヶ村が合併して出来た広い町ですので、それぞれに地域性が未だに残ってますの~。
>門前には露店も連なってっていて、想像以上に華やかで盛大なお祭りでした。
んでもの、おいが子供の頃はもっと華やかで、おいは子供心に「吹浦って、都会だ~」と思ったものでした。大物忌神社がら吹浦駅の前まで露天商が出ていたのですが、今はその3分の1以下の規模になってしまいましたの・・・。寂しいですが、今の規模でも結構楽しめたでがんしょ♪(^^)/
んだなですの。吹浦は方言も遊佐弁とはちょっと違うんですの。もっとも、遊佐町は昭和の大合併時に1町5ヶ村が合併して出来た広い町ですので、それぞれに地域性が未だに残ってますの~。
>門前には露店も連なってっていて、想像以上に華やかで盛大なお祭りでした。
んでもの、おいが子供の頃はもっと華やかで、おいは子供心に「吹浦って、都会だ~」と思ったものでした。大物忌神社がら吹浦駅の前まで露天商が出ていたのですが、今はその3分の1以下の規模になってしまいましたの・・・。寂しいですが、今の規模でも結構楽しめたでがんしょ♪(^^)/
Posted by いどさん at 2008年05月07日 00:28
藤丸 さん
コメントありがとうございます。
>来年の連休は、泊まりがけかな^^こりゃ♪
ぜひぜひ いらして下さい!
「んだ!Tシャツ」着て待ってます(^^)/
いどさん さん
コメントありがとうございます。
>吹浦は方言も遊佐弁とはちょっと違うんですの。
ウチの親なんかは、「吹浦しょ(衆)の言葉はあれ(荒い)はげの」なんていいますね。
遊佐しょ(衆)の言葉だって、
よその町の人が聞いたら判別できないでしょうが(^。^)
>おいが子供の頃はもっと華やかで、・・・
これは、祭り役員をやってた友人も言ってました。
でも町内でこれほどの露店のでるイベントは、もうありませんもんね。
今の規模でも十分楽しめました\(^o^)/
コメントありがとうございます。
>来年の連休は、泊まりがけかな^^こりゃ♪
ぜひぜひ いらして下さい!
「んだ!Tシャツ」着て待ってます(^^)/
いどさん さん
コメントありがとうございます。
>吹浦は方言も遊佐弁とはちょっと違うんですの。
ウチの親なんかは、「吹浦しょ(衆)の言葉はあれ(荒い)はげの」なんていいますね。
遊佐しょ(衆)の言葉だって、
よその町の人が聞いたら判別できないでしょうが(^。^)
>おいが子供の頃はもっと華やかで、・・・
これは、祭り役員をやってた友人も言ってました。
でも町内でこれほどの露店のでるイベントは、もうありませんもんね。
今の規模でも十分楽しめました\(^o^)/
Posted by はらほろ
at 2008年05月07日 06:45
