2012年03月08日
旧阿部家の雛人形
昨日の記事の続きです。
平田山元地区の貴船神社で行われた『でごぐり百万遍念仏』を見学した私は、
当初の目的だった旧阿部家の雛人形展示を観に行きました。

江戸期には地区の肝煎(名主)を務めたという、旧阿部家の広いお座敷に
庄内一円から寄贈されたという雛人形が、約600体!
その多くは、江戸末期から戦後に作られた瓦人形との事で、お雛様や縁起物の人形の他にも
当時の世相や風俗を色濃く反映した“作品”が数多く展示されていました♪




圧巻の人形展示を鑑賞したあとは、旧阿部家の邸宅内を見学。

当時の生活道具が無造作に壁に掛けられていたり、
炭火があかあかと燃える囲炉裏に掛けられた鍋から湯気が上がっていたりと
旧家の生活が肌で感じられる資料館になっていましたよ☆

奥の土蔵には、旧家を偲ばせる趣のある展示品の数々

婚礼衣装でしょうか、素晴らしい刺繍です


土蔵に二階にも、歴史を感じるコレクションが多数展示されていました。


他にもお寺の本堂と見まごうばかりの立派な仏間など、
歴史好きの私にとっては見どころ満載だった旧阿部家。
雪が消えた茅葺き屋根のたたずまいを観に
暖かくなったら、ぜひまた遊びに伺いたいと思います


フォトラバやまがたレトロードに参加しています。
【おまけ話】
雛人形を展示していた奥座敷のすぐ近く、
管理をされてる方から「この奥に『若夫婦の部屋』があります」と教えていただいた場所を
帰り際にちょっと覗いてみた私・・・

平田山元地区の貴船神社で行われた『でごぐり百万遍念仏』を見学した私は、
当初の目的だった旧阿部家の雛人形展示を観に行きました。
江戸期には地区の肝煎(名主)を務めたという、旧阿部家の広いお座敷に
庄内一円から寄贈されたという雛人形が、約600体!
その多くは、江戸末期から戦後に作られた瓦人形との事で、お雛様や縁起物の人形の他にも
当時の世相や風俗を色濃く反映した“作品”が数多く展示されていました♪
圧巻の人形展示を鑑賞したあとは、旧阿部家の邸宅内を見学。
当時の生活道具が無造作に壁に掛けられていたり、
炭火があかあかと燃える囲炉裏に掛けられた鍋から湯気が上がっていたりと
旧家の生活が肌で感じられる資料館になっていましたよ☆
奥の土蔵には、旧家を偲ばせる趣のある展示品の数々

婚礼衣装でしょうか、素晴らしい刺繍です

土蔵に二階にも、歴史を感じるコレクションが多数展示されていました。
他にもお寺の本堂と見まごうばかりの立派な仏間など、
歴史好きの私にとっては見どころ満載だった旧阿部家。
雪が消えた茅葺き屋根のたたずまいを観に
暖かくなったら、ぜひまた遊びに伺いたいと思います

フォトラバやまがたレトロードに参加しています。
【おまけ話】
雛人形を展示していた奥座敷のすぐ近く、
管理をされてる方から「この奥に『若夫婦の部屋』があります」と教えていただいた場所を
帰り際にちょっと覗いてみた私・・・
Posted by はらほろ at 07:31│Comments(12)
│イベント
この記事へのコメント
あはは〜
最後の画像…強烈ですね(笑)
見事なおひな様ですね
いろんな時代にいろんなおひな様があるんですねヾ(*´∀`*)ノ
鶴岡の博物館のおひな様も
徳川家からお借りしたおひな様飾ってありますよー
ぜひ見にいらしてくださいませ
最後の画像…強烈ですね(笑)
見事なおひな様ですね
いろんな時代にいろんなおひな様があるんですねヾ(*´∀`*)ノ
鶴岡の博物館のおひな様も
徳川家からお借りしたおひな様飾ってありますよー
ぜひ見にいらしてくださいませ
Posted by はるる at 2012年03月08日 08:07
昔のお雛様、古い物、見応えありますね
「おまけ話」にはちょっとビビりますね・・(汗)
「おまけ話」にはちょっとビビりますね・・(汗)
Posted by える☆ at 2012年03月08日 10:02
いや〜スゴイ数のフィギュア…いや人形ですね汗
うちの雛人形を片付ける時、私のコレクションをちょいと雛壇に飾ってみっだぐなりました(笑)
うちの雛人形を片付ける時、私のコレクションをちょいと雛壇に飾ってみっだぐなりました(笑)
Posted by ガジラ at 2012年03月08日 13:44
凄いなぁ~ 圧巻です。
最後の画像・・・
トイレに行けなくなりそうです (^^;)
最後の画像・・・
トイレに行けなくなりそうです (^^;)
Posted by ヨシベェ at 2012年03月08日 18:02
人形て どことなく 怖いな(;_;)
Posted by たまご at 2012年03月08日 20:21
はるるさん
コメントありがとうございます。
物すごい数の人形に、圧倒されて帰宅しました♪
鶴岡の致道博物館ですか☆
徳川家のお雛様もぜひ観てみたいです!
お休みに都合がついたら、ぜひお邪魔させて頂きますっ(^O^)/
える☆さん
コメントありがとうございます。
レトロ好きな える☆さんにはオススメの資料館でしたよ♪
引き戸の影の人形には、完全に不意をつかれてしまいました(;^_^A
ガジラさん
コメントありがとうございます。
ガジ兄さんのコレクションの展示だったら、全国からマニアが訪れるんぢゃないでしょうか♪
モチロン私も拝見しに伺いますっ(^_-)-☆
ヨシベェ さん
コメントありがとうございます。
色んな意味で見所満載の展示物でした♪
>最後の画像・・・
これを観に行った日は、私も水分を控えて早目に床につきました(^_^;)
たまご さん
コメントありがとうございます。
>人形て どことなく ・・・
特に年季の入った人形は、そんな感じかもしれませんね。
私は添寝とかしないんだったら大丈夫です(^-^)
コメントありがとうございます。
物すごい数の人形に、圧倒されて帰宅しました♪
鶴岡の致道博物館ですか☆
徳川家のお雛様もぜひ観てみたいです!
お休みに都合がついたら、ぜひお邪魔させて頂きますっ(^O^)/
える☆さん
コメントありがとうございます。
レトロ好きな える☆さんにはオススメの資料館でしたよ♪
引き戸の影の人形には、完全に不意をつかれてしまいました(;^_^A
ガジラさん
コメントありがとうございます。
ガジ兄さんのコレクションの展示だったら、全国からマニアが訪れるんぢゃないでしょうか♪
モチロン私も拝見しに伺いますっ(^_-)-☆
ヨシベェ さん
コメントありがとうございます。
色んな意味で見所満載の展示物でした♪
>最後の画像・・・
これを観に行った日は、私も水分を控えて早目に床につきました(^_^;)
たまご さん
コメントありがとうございます。
>人形て どことなく ・・・
特に年季の入った人形は、そんな感じかもしれませんね。
私は添寝とかしないんだったら大丈夫です(^-^)
Posted by はらほろ
at 2012年03月08日 20:54

きなこも、悲鳴あがたけしー
トイレ
いけないよー
びびりなもので
600体、
実際みたら、
凄い迫力だやのー

トイレ


びびりなもので

600体、
実際みたら、
凄い迫力だやのー

Posted by きなこ at 2012年03月08日 21:19
圧巻ですね~。
昼に限りますね~(^^ゞ
特に最後の2ショットは・・・。
お雛様を見ると
春が来たこと実感しますね~。
・・・もちろん団子もですけど(笑)
昼に限りますね~(^^ゞ
特に最後の2ショットは・・・。
お雛様を見ると
春が来たこと実感しますね~。
・・・もちろん団子もですけど(笑)
Posted by ふゆ
at 2012年03月08日 21:47

きなこ さん
コメントありがとうございます。
ひな壇に飾られた人形たちはメンコかったんですが
『若夫婦の部屋』には正直オドロキでした。
ちょっとヨコシマな考えで引き戸を開けたのがワルかったんですかねぇ(汗)
コメントありがとうございます。
ひな壇に飾られた人形たちはメンコかったんですが
『若夫婦の部屋』には正直オドロキでした。
ちょっとヨコシマな考えで引き戸を開けたのがワルかったんですかねぇ(汗)
Posted by はらほろ
at 2012年03月08日 21:49

ふゆさん
コメントありがとうございます。
ヨルのライトアップとかだったら、私もぜったい行けないと思います(゚ー゚;A
雛人形にお団子に・・・
春はもうソコまで来ていますよっ(^o^)/
コメントありがとうございます。
ヨルのライトアップとかだったら、私もぜったい行けないと思います(゚ー゚;A
雛人形にお団子に・・・
春はもうソコまで来ていますよっ(^o^)/
Posted by はらほろ
at 2012年03月08日 21:53

凄い数ですねっ(゜o゜)
土人形を見ると、その素朴な温かみを感じたくてね、つい触ってみたくなります(^^ゞ
おまけの写真、見ねばいっけー(T_T)
絶対夢見るー(T_T)
土人形を見ると、その素朴な温かみを感じたくてね、つい触ってみたくなります(^^ゞ
おまけの写真、見ねばいっけー(T_T)
絶対夢見るー(T_T)
Posted by 鶴ニイ at 2012年03月08日 22:17
鶴ニイ さん
コメントありがとうございます
土人形は、肌の質感からぬくもりを感じますよね~♪
『若夫婦の部屋』の引き戸を開けた瞬間、
私のアタマの中に、「怪奇大作戦」のオープニンテーマが流れだしました・・・(゚_゚i)
コメントありがとうございます
土人形は、肌の質感からぬくもりを感じますよね~♪
『若夫婦の部屋』の引き戸を開けた瞬間、
私のアタマの中に、「怪奇大作戦」のオープニンテーマが流れだしました・・・(゚_゚i)
Posted by はらほろ
at 2012年03月08日 22:22
