2008年03月07日
六日念仏
地区の公民館で、『六日念仏』があると聞いて見学させて貰いました。

『六日念仏』は、地区のお母さん達が車座になって、長い数珠を互いに回しながら念仏を唱えるもので、
私の地区では、3月と11月のそれぞれ6日に行っているようでした。
数珠はこんな感じです。

念仏が始まると先達の鉦と声に続き、みな一心に「南無阿弥陀仏」と唱えます。
また、数珠の2個所についている”房”が自分の前に来ると、頭を下げ押し頂いていました。

『六日念仏』の由来など少し調べてみましたが、詳しい事はわかりませんでした。
(ご存じの方がおられましたら、お教えください。)
いずれにせよ長い年月をかけて伝えられている行事なので、
次の世代への伝承の必要を感じました。
『六日念仏』は、地区のお母さん達が車座になって、長い数珠を互いに回しながら念仏を唱えるもので、
私の地区では、3月と11月のそれぞれ6日に行っているようでした。
数珠はこんな感じです。
念仏が始まると先達の鉦と声に続き、みな一心に「南無阿弥陀仏」と唱えます。
また、数珠の2個所についている”房”が自分の前に来ると、頭を下げ押し頂いていました。
『六日念仏』の由来など少し調べてみましたが、詳しい事はわかりませんでした。
(ご存じの方がおられましたら、お教えください。)
いずれにせよ長い年月をかけて伝えられている行事なので、
次の世代への伝承の必要を感じました。
Posted by はらほろ at 08:13│Comments(12)
│地区
この記事へのコメント
こちらの[百万遍](ひゃきまんべん)というのと似てますね
ただウチの地区には公民館がないので、公民館代わりいつも使っている近くの神社でやります
神社で南無阿弥陀仏
よく考えたら変ですよね汗
ただウチの地区には公民館がないので、公民館代わりいつも使っている近くの神社でやります
神社で南無阿弥陀仏
よく考えたら変ですよね汗
Posted by ガジラ at 2008年03月07日 09:55
肘折の契約講も数珠まわしをしますよ。女の人たちの女子(おなご)地蔵っていうのもあります。
Posted by 肘折ニイサン at 2008年03月07日 10:01
うちの地区は毎年春のお彼岸のころにやります。
公民館じゃなくて、観音堂に集まってから各家々を回ります
公民館じゃなくて、観音堂に集まってから各家々を回ります
Posted by 婆薔薇 at 2008年03月07日 10:54
ガジラ さん
コメントありがとうございます。
うちの公民館も神社の境内にあります。
ホントだ、神社で南無阿弥陀仏ってとなえてる!
お母さん達が堂々とやってたので、違和感なく見てました(^_^;)
肘折ニイサン さん
コメントありがとうございます。
肘折では、『契約講』って言うんですね。
遊佐町は、他の地区でも『六日念仏』って言っているみたいです。
婆薔薇 さん
コメントありがとうございます。
婆薔薇 さんの方では、各家々を廻るんですか。
土地によって、色々なバリエーションがあるんですね。
コメントありがとうございます。
うちの公民館も神社の境内にあります。
ホントだ、神社で南無阿弥陀仏ってとなえてる!
お母さん達が堂々とやってたので、違和感なく見てました(^_^;)
肘折ニイサン さん
コメントありがとうございます。
肘折では、『契約講』って言うんですね。
遊佐町は、他の地区でも『六日念仏』って言っているみたいです。
婆薔薇 さん
コメントありがとうございます。
婆薔薇 さんの方では、各家々を廻るんですか。
土地によって、色々なバリエーションがあるんですね。
Posted by はらほろ
at 2008年03月07日 14:09

私のところではやらないですが親戚の集落ではやっているそうです(町内)。
今日家に来たので聞いてみたら、3月が始めで、止めの11月までの毎月6日
鐘叩きしながら集落の奥の家から歩き始め(各家のところでだんだん人数が増える)
ほかの集落に通じる道の所と、お地蔵さんの所で、止まって念仏を唱えるそうです。
始め月だったか止めの月だったかは各家の前でも唱えるそうです。
(以前は家の中に入ってやっていたらしいですが)
止めの11月には、鐘を洗うのだそうです。
こんな感じで聞きました。バタバタと聞いたのでうろ覚えですが…。
今日家に来たので聞いてみたら、3月が始めで、止めの11月までの毎月6日
鐘叩きしながら集落の奥の家から歩き始め(各家のところでだんだん人数が増える)
ほかの集落に通じる道の所と、お地蔵さんの所で、止まって念仏を唱えるそうです。
始め月だったか止めの月だったかは各家の前でも唱えるそうです。
(以前は家の中に入ってやっていたらしいですが)
止めの11月には、鐘を洗うのだそうです。
こんな感じで聞きました。バタバタと聞いたのでうろ覚えですが…。
Posted by しみじみしじみ at 2008年03月07日 16:01
あっ、数珠まわしはしないそうです。
Posted by しみじみしじみ at 2008年03月07日 17:02
しみじみしじみ さん
コメントありがとうございます。
ウチの地区でも朝に鉦を叩きながら集落を回ってました。
公民館での念仏は、一回5分程のものを
当日集まった人数の回数分(今回は16人分)唱えてました。
いつまでも終らないので、私は途中で帰りました。
念仏の後は、丸幸屋さんの中華そばを食べて解散したそうです。
あと数珠まわしですが、かなりの高速で回してました。
あとで聞いたら、「早く回して終わらないと、アシがしびれるから。」
だ、そうです(^。^)
コメントありがとうございます。
ウチの地区でも朝に鉦を叩きながら集落を回ってました。
公民館での念仏は、一回5分程のものを
当日集まった人数の回数分(今回は16人分)唱えてました。
いつまでも終らないので、私は途中で帰りました。
念仏の後は、丸幸屋さんの中華そばを食べて解散したそうです。
あと数珠まわしですが、かなりの高速で回してました。
あとで聞いたら、「早く回して終わらないと、アシがしびれるから。」
だ、そうです(^。^)
Posted by はらほろ
at 2008年03月07日 21:27

こんばんは♪
TVのニュースか何かで同じような宗教儀式を見たことがあります。
今でも残っているということは素晴らしいことですネ♪
もうすぐお彼岸、お墓参りにいかなければ^^
TVのニュースか何かで同じような宗教儀式を見たことがあります。
今でも残っているということは素晴らしいことですネ♪
もうすぐお彼岸、お墓参りにいかなければ^^
Posted by バック at 2008年03月08日 00:06
『六日念仏』の由来がぁ・・・、分がりましねの。
六日町でやる念仏講ださげ『六日念仏』・・・?、んでも十日町でら吉出でら平津でもやっているようですの。
おらほの部落(庄泉・藤崎)では、さねの。(鐘鳴らして念仏唱える念仏講はやる)
前出の平田の「でごくり百万遍念仏」は有名ですんどもの。
→ http://skafan.exblog.jp/8388532/
六日町でやる念仏講ださげ『六日念仏』・・・?、んでも十日町でら吉出でら平津でもやっているようですの。
おらほの部落(庄泉・藤崎)では、さねの。(鐘鳴らして念仏唱える念仏講はやる)
前出の平田の「でごくり百万遍念仏」は有名ですんどもの。
→ http://skafan.exblog.jp/8388532/
Posted by いどさん at 2008年03月08日 01:59
バック さん
コメントありがとうございます。
実際に見たのは私も初めてだったんですが、
近所のお母さん達が、声をそろえて念仏を唱える姿に
圧倒されて帰って来ました。
おぁ、もうお彼岸ですねぇ・・・(^^)
いどさん さん
コメントありがとうございます。
なんで六日なんですかねぇ・・・
近隣の地区も六日にやっていて、そのあとに中華そばを食べるので、
丸幸屋さんは大忙しだそうです(^_^;)
平田の「でごくり百万遍念仏」は、初めて知りました( ..)φメモメモ
また、色々教えて下さいね(^^)/
コメントありがとうございます。
実際に見たのは私も初めてだったんですが、
近所のお母さん達が、声をそろえて念仏を唱える姿に
圧倒されて帰って来ました。
おぁ、もうお彼岸ですねぇ・・・(^^)
いどさん さん
コメントありがとうございます。
なんで六日なんですかねぇ・・・
近隣の地区も六日にやっていて、そのあとに中華そばを食べるので、
丸幸屋さんは大忙しだそうです(^_^;)
平田の「でごくり百万遍念仏」は、初めて知りました( ..)φメモメモ
また、色々教えて下さいね(^^)/
Posted by はらほろ
at 2008年03月08日 06:55

うちの町内でもあります。
中心の鐘打ちは、長老のうちの婆様です。('^^"
中心の鐘打ちは、長老のうちの婆様です。('^^"
Posted by ももたろ at 2008年03月08日 21:14
ももたろうさん
コメントありがとうございます。
ウチの地区でも、鐘打ちの人はリーダー格の人がやってましたね~♪
あと数珠まわしのスピードも、鐘打ちの人が決めてました(^_^)
コメントありがとうございます。
ウチの地区でも、鐘打ちの人はリーダー格の人がやってましたね~♪
あと数珠まわしのスピードも、鐘打ちの人が決めてました(^_^)
Posted by はらほろ
at 2008年03月09日 01:02
