2016年08月22日
神泉の水
遊佐町吹浦字女鹿地区の神泉(かみこ)の水♪

湧水を山の神から普請して引いたことからこの名がついたと言われる神泉の水は・・・


六槽の水貯めに分けられて、その上流から
飲料水、米研ぎと冷やし用、野菜と海草洗い、洗濯場、農機具などの洗い場、おしめの洗い場
などの用途ごとに、無駄なく利用されてきたのだそうです。





水源を今も石仏が護る神泉の水・・・


これからも集落と住まう人たちを、潤し続けていくのでしょうね

湧水を山の神から普請して引いたことからこの名がついたと言われる神泉の水は・・・
六槽の水貯めに分けられて、その上流から
飲料水、米研ぎと冷やし用、野菜と海草洗い、洗濯場、農機具などの洗い場、おしめの洗い場
などの用途ごとに、無駄なく利用されてきたのだそうです。
水源を今も石仏が護る神泉の水・・・
これからも集落と住まう人たちを、潤し続けていくのでしょうね

Posted by はらほろ at 10:03│Comments(2)
│風景
この記事へのコメント
いいですねー
風情もあり
昔から使われていた感じがあり
水も無駄なく使用みたいな
いいなー
水が身近にありそれが当たり前になってる環境
凄い贅沢なのに気づかれないが
それがいいわけで
羨ましい
こちらはやはり水がなかなかなくてー
やっぱないもんですな
うちの蓮
鉢のが咲きました
晩生のが
蓮は蕾でも花も楽しめるのがいいですよね
あとは葉もかなー
風情もあり
昔から使われていた感じがあり
水も無駄なく使用みたいな
いいなー
水が身近にありそれが当たり前になってる環境
凄い贅沢なのに気づかれないが
それがいいわけで
羨ましい
こちらはやはり水がなかなかなくてー
やっぱないもんですな
うちの蓮
鉢のが咲きました
晩生のが
蓮は蕾でも花も楽しめるのがいいですよね
あとは葉もかなー
Posted by ガルダ at 2016年08月22日 15:32
ガルダ さん
コメントありがとうございます。
地区の人たちににとっては
生活の場であるととものコミニュケーションや信仰の場所でもあったんでしょうね♪
いただいたウチの蓮、今朝2つ目の花が咲きました☆
台風を避けて、今夜は車庫に移動しています(^^;)
コメントありがとうございます。
地区の人たちににとっては
生活の場であるととものコミニュケーションや信仰の場所でもあったんでしょうね♪
いただいたウチの蓮、今朝2つ目の花が咲きました☆
台風を避けて、今夜は車庫に移動しています(^^;)
Posted by はらほろ
at 2016年08月22日 17:48
