2008年11月22日
文殊大橋
先週末の写真で恐縮ですが・・・
前に紹介した旧朝日橋の上流に架かっている文殊大橋です。


平成八年に出来た比較的新しい橋なので、欄干にも凝ったレリーフがあります


橋のたもとにはお地蔵さまが・・・


このお地蔵さまが橋の名前の由来・・・
と、言いたいところですが名前の由来は近くにある岩上文殊菩薩からきているようです。
橋から眺める月光川。
上流

下流

朝日橋から文殊大橋までの河川敷は片道30分強の遊歩道として整備されており、
お天気さえ良ければ、休日のウォーキングに最適のコースです

フォトラバ ※マイ.橋あります!※ に参加しています♪
前に紹介した旧朝日橋の上流に架かっている文殊大橋です。
平成八年に出来た比較的新しい橋なので、欄干にも凝ったレリーフがあります

橋のたもとにはお地蔵さまが・・・
このお地蔵さまが橋の名前の由来・・・
と、言いたいところですが名前の由来は近くにある岩上文殊菩薩からきているようです。
橋から眺める月光川。
上流
下流
朝日橋から文殊大橋までの河川敷は片道30分強の遊歩道として整備されており、
お天気さえ良ければ、休日のウォーキングに最適のコースです

フォトラバ ※マイ.橋あります!※ に参加しています♪
Posted by はらほろ at 09:34│Comments(7)
│マイ.橋あります!
この記事へのコメント
朝日をあびて文殊ですか?
なんか賢くなりそうな場所ですね(*^_^*)
なんか賢くなりそうな場所ですね(*^_^*)
Posted by 週末のプリンス
at 2008年11月22日 09:44

フォトラバ参加ありがとうございます!
今回は文殊様ですか!
もしかして上空から遊佐を眺めると曼荼羅になっているんじゃないでしょうか?
なんだかワクワクしてます
今回は文殊様ですか!
もしかして上空から遊佐を眺めると曼荼羅になっているんじゃないでしょうか?
なんだかワクワクしてます
Posted by ガジラ at 2008年11月22日 10:22
週末のプリンス さん
コメントありがとうございます。
近くの岩上文殊菩薩には、シーズンになると
地元の受験生たちがお参りにいくそうです。
橋のたもとの御地蔵さまには、
散歩のついでで私も良く拝んでいます(^^)
ガジラ さん
コメントありがとうございます。
残念ながら、仏様の名前のついてる橋は
この辺では、ここだけです(●^o^●)
※マイ.橋あります!※に参加するようになってから、
散歩の楽しみが、また増えました(^O^)/
コメントありがとうございます。
近くの岩上文殊菩薩には、シーズンになると
地元の受験生たちがお参りにいくそうです。
橋のたもとの御地蔵さまには、
散歩のついでで私も良く拝んでいます(^^)
ガジラ さん
コメントありがとうございます。
残念ながら、仏様の名前のついてる橋は
この辺では、ここだけです(●^o^●)
※マイ.橋あります!※に参加するようになってから、
散歩の楽しみが、また増えました(^O^)/
Posted by はらほろ
at 2008年11月22日 12:29

はらほろさん、こんにちは。
この橋って、現在の遊佐中学校を杉沢方面に行くと月光川に架かっている橋ですよね。吉出方面に行ける橋。
「文殊大橋」って言うんですね、はじめて知りました。
この欄干のレリーフ、良いですねぇ~。鳥海山とチョウカイフスマですね。これもまた見逃していました。
それに、平津の岩上文殊菩薩もはじめて知りました。
地元ながら、まだまだ知らないものがたくさんあってワクワクしますね。遊佐町♪
(^^)/
この橋って、現在の遊佐中学校を杉沢方面に行くと月光川に架かっている橋ですよね。吉出方面に行ける橋。
「文殊大橋」って言うんですね、はじめて知りました。
この欄干のレリーフ、良いですねぇ~。鳥海山とチョウカイフスマですね。これもまた見逃していました。
それに、平津の岩上文殊菩薩もはじめて知りました。
地元ながら、まだまだ知らないものがたくさんあってワクワクしますね。遊佐町♪
(^^)/
Posted by 伊藤 at 2008年11月22日 13:32
文殊大橋の渡り初め儀式で
親戚家族が着物を着て渡ったんですよ!!(^O^)/
親戚家族が着物を着て渡ったんですよ!!(^O^)/
Posted by リサナママ at 2008年11月22日 13:53
文殊と言う事は、亀岡文殊と関係あるのでしょうか?
Posted by なっちゃん
at 2008年11月22日 16:43

伊藤 さん
コメントありがとうございます。
そうです、その橋です♪
ムカシはこの近所に吊り橋が架かっていたとか・・・
さすがに私はわかりませんが・・・(^_^;)
最近できた橋は、色々意匠に凝ったものが多くて見ていて楽しいです。
家から徒歩圏内でも、季節ごとに楽しませてくれる場所がたくさんある遊佐町・・・
散歩はやめられません(●^o^●)
リサナママ さん
コメントありがとうございます。
三世代家族の渡り初めの儀式ですね~!
リサナママ さんの御一族ゆかりの橋、心して渡る事にします(^O^)/
なっちゃん さん
コメントありがとうございます。
亀岡文殊とは、直接の関係はないでしょうが
文殊菩薩を祀っている点では同じでしょうね。
亀岡文殊 さんのように有名ではありませんが
岩上文殊菩薩の御利益もナカナカですよ~(^_-)-☆
コメントありがとうございます。
そうです、その橋です♪
ムカシはこの近所に吊り橋が架かっていたとか・・・
さすがに私はわかりませんが・・・(^_^;)
最近できた橋は、色々意匠に凝ったものが多くて見ていて楽しいです。
家から徒歩圏内でも、季節ごとに楽しませてくれる場所がたくさんある遊佐町・・・
散歩はやめられません(●^o^●)
リサナママ さん
コメントありがとうございます。
三世代家族の渡り初めの儀式ですね~!
リサナママ さんの御一族ゆかりの橋、心して渡る事にします(^O^)/
なっちゃん さん
コメントありがとうございます。
亀岡文殊とは、直接の関係はないでしょうが
文殊菩薩を祀っている点では同じでしょうね。
亀岡文殊 さんのように有名ではありませんが
岩上文殊菩薩の御利益もナカナカですよ~(^_-)-☆
Posted by はらほろ
at 2008年11月22日 18:04
