2012年07月15日
ハッチョウトンボ観察会
遊佐町の藤井公園近くに生息する、日本一小さな蜻蛉、ハッチョウトンボ。
普段は保護区域になっている生息地ですが、毎年7月の土日の13:00~16:00には観察会として開放されています。
勤務休みの昨日、去年に続いて観に行ってきました♪

体長が雄で20mm、雌で18mmほどの日本最小の蜻蛉、ハッチョウトンボ。
観察会でいただいた資料によれば、秋田県での生息例はないため遊佐町が生息地の北限とも言われているそうです。
尻尾の先から目の色まで鮮やかな深紅に染まっているのがオスの成虫


メスの方は茶褐色で、いくぶん地味な感じでしょうか


普段は周囲を鍵付きの柵と鉄条網で周囲を覆っている生息地は、
ハッチョウトンボの他にも色々な生き物にとって“聖域”になっている様子☆


毎年7月限定の貴重な観察の機会・・・
ご家族づれでぜひ観にいらしてくださいっ(^O^)/
(観察会は雨天時は中止だそうです。)
地図はこちら
普段は保護区域になっている生息地ですが、毎年7月の土日の13:00~16:00には観察会として開放されています。
勤務休みの昨日、去年に続いて観に行ってきました♪
体長が雄で20mm、雌で18mmほどの日本最小の蜻蛉、ハッチョウトンボ。
観察会でいただいた資料によれば、秋田県での生息例はないため遊佐町が生息地の北限とも言われているそうです。
尻尾の先から目の色まで鮮やかな深紅に染まっているのがオスの成虫

メスの方は茶褐色で、いくぶん地味な感じでしょうか

普段は周囲を鍵付きの柵と鉄条網で周囲を覆っている生息地は、
ハッチョウトンボの他にも色々な生き物にとって“聖域”になっている様子☆
毎年7月限定の貴重な観察の機会・・・
ご家族づれでぜひ観にいらしてくださいっ(^O^)/
(観察会は雨天時は中止だそうです。)
地図はこちら
Posted by はらほろ at 07:15│Comments(4)
│風景
この記事へのコメント
昔・・・・そー中学の時
朝から晩まで、理科部での観察の時の頃
おもいだすなー
朝から晩まで、理科部での観察の時の頃
おもいだすなー
Posted by 黒ペケ at 2012年07月15日 08:04
保護地域の一般開放
優しい配慮ですね。 私の地域にも
ハチョウトンボは居なくても、観察すればトンボさん達いるんでしょうね。
優しい配慮ですね。 私の地域にも
ハチョウトンボは居なくても、観察すればトンボさん達いるんでしょうね。
Posted by しゃくやく at 2012年07月15日 08:15
水が綺麗だから、トンボもいるんでしょうね〜
時間を忘れそうな、観察会でしたね
昨日の
で、遊佐に泊まりに行こうで、盛り上がっていましたよ

時間を忘れそうな、観察会でしたね

昨日の


Posted by ゆきんこ at 2012年07月15日 09:20
黒ペケさん
コメントありがとうございます。
っていうか黒ペケ先輩!
私、一年下の理科部員でございます(^_^;)
朝から晩まで観察、私もやりましたよっ(^_-)-☆
しゃくやくさん
コメントありがとうございます。
しゃがみ込んでみる景色ってのは、新鮮な感じがしました♪
諏訪神社の周辺にも、たくさんのトンボがいると思いますよ(^O^)/
ゆきんこさん
コメントありがとうございます。
遊佐のハッチョウトンボも、一時期は農薬等の影響で絶滅の危機に瀕していたそうですが
先人たちの努力の結果、保護区として残されたようで
ホント感謝感謝です♪
>遊佐に泊まりに行こうで、盛り上がっていましたよ・・・
かけ父さんが戻られたら、遊佐会を企画いたします♪
ぜひぜひいらしてくださいっ(^O^)/
コメントありがとうございます。
っていうか黒ペケ先輩!
私、一年下の理科部員でございます(^_^;)
朝から晩まで観察、私もやりましたよっ(^_-)-☆
しゃくやくさん
コメントありがとうございます。
しゃがみ込んでみる景色ってのは、新鮮な感じがしました♪
諏訪神社の周辺にも、たくさんのトンボがいると思いますよ(^O^)/
ゆきんこさん
コメントありがとうございます。
遊佐のハッチョウトンボも、一時期は農薬等の影響で絶滅の危機に瀕していたそうですが
先人たちの努力の結果、保護区として残されたようで
ホント感謝感謝です♪
>遊佐に泊まりに行こうで、盛り上がっていましたよ・・・
かけ父さんが戻られたら、遊佐会を企画いたします♪
ぜひぜひいらしてくださいっ(^O^)/
Posted by はらほろ
at 2012年07月15日 22:30
