2008年11月29日
大楯遺跡
遊佐町 大楯地区にある大楯遺跡です。

ここは平安末期から室町時代にかけて、この地を治めていた遊佐氏の館跡と推定されている所で、
発掘調査後、遺構として保存されているようです。
遺跡の真ん中には小さな祠が祀ってありました。

館跡からは、鳥海山が一望できます。

大昔のご領主さまも、ここから鳥海山を眺めたのでしょうか。
ここは平安末期から室町時代にかけて、この地を治めていた遊佐氏の館跡と推定されている所で、
発掘調査後、遺構として保存されているようです。
遺跡の真ん中には小さな祠が祀ってありました。
館跡からは、鳥海山が一望できます。
大昔のご領主さまも、ここから鳥海山を眺めたのでしょうか。
Posted by はらほろ at 10:13│Comments(10)
│石碑・遺跡
この記事へのコメント
驚きです。遊佐に遺跡があるなんて
初めて知りました^^
昔の人も同じ景色を・・・そう思うと
なんだか不思議というか感慨深いです。
初めて知りました^^
昔の人も同じ景色を・・・そう思うと
なんだか不思議というか感慨深いです。
Posted by minaminoko at 2008年11月29日 10:24
何ともいい眺めですね~
古代ロマンを感じさせるような雰囲気のある場所ですね。
古代ロマンを感じさせるような雰囲気のある場所ですね。
Posted by ざいご at 2008年11月29日 11:23
今夜は「鶴」をよろしくお願いします・・・(^^
Posted by からりん at 2008年11月29日 11:40
良い風景ですね・・。
古人の息吹が感じられそうです!
古人の息吹が感じられそうです!
Posted by 楽天親父 at 2008年11月29日 12:40
minaminoko さん
コメントありがとうございます。
ここは、見晴らしの良い田圃の真ん中なんですけど
それだけに昔のままの風景なのかなぁって
思ってしまいます(^^)
ざいご さん
コメントありがとうございます。
館跡は、なだらかなスロープ状に位置していて
周囲を見渡すことができます。
ここから私みたいな“下々の者”を見渡していたのでしょうか(●^o^●)
からりん さん
コメントありがとうございます。
夜勤明けなんですが、もう目が覚めてしまいました(^^ゞ
こっ、こちらこそお世話になります(#^.^#)
楽天親父 さん
コメントありがとうございます。
ここの遺跡は、秋から冬にかけての荒涼とした感じが
良く似合うと思っています。
春から秋にかけては周囲の田圃でイセキの
田植え機や稲刈り機が大活躍していますんで(^。^)
コメントありがとうございます。
ここは、見晴らしの良い田圃の真ん中なんですけど
それだけに昔のままの風景なのかなぁって
思ってしまいます(^^)
ざいご さん
コメントありがとうございます。
館跡は、なだらかなスロープ状に位置していて
周囲を見渡すことができます。
ここから私みたいな“下々の者”を見渡していたのでしょうか(●^o^●)
からりん さん
コメントありがとうございます。
夜勤明けなんですが、もう目が覚めてしまいました(^^ゞ
こっ、こちらこそお世話になります(#^.^#)
楽天親父 さん
コメントありがとうございます。
ここの遺跡は、秋から冬にかけての荒涼とした感じが
良く似合うと思っています。
春から秋にかけては周囲の田圃でイセキの
田植え機や稲刈り機が大活躍していますんで(^。^)
Posted by はらほろ
at 2008年11月29日 13:19

鳥海山が素晴らしい眺めですのぉー。
やっぱり庄内はいいどごだと思わされます。
やっぱり庄内はいいどごだと思わされます。
Posted by 酒田娘 at 2008年11月29日 13:58
いい眺めですね(^.^)
鳥海山がバッチシです!
鳥海山がバッチシです!
Posted by なっちゃん at 2008年11月29日 15:18
酒田娘 さん
コメントありがとうございます。
私も何年か地元を離れたことがありますが、
離れてみて初めてわかる“故郷の良さ”ってありますよね♪
庄内人にとって鳥海山は“ココロの故郷”です☆
なっちゃん さん
コメントありがとうございます。
領主さまだけあって、眺めの良い所に
暮らしていたみたいですね(^^♪
コメントありがとうございます。
私も何年か地元を離れたことがありますが、
離れてみて初めてわかる“故郷の良さ”ってありますよね♪
庄内人にとって鳥海山は“ココロの故郷”です☆
なっちゃん さん
コメントありがとうございます。
領主さまだけあって、眺めの良い所に
暮らしていたみたいですね(^^♪
Posted by はらほろ
at 2008年11月29日 22:01

なるほど!
大楯遺跡は知ってましたが、祠があるとは知りませんでしたねぇ。
しかし、本楯の国府跡よりもずいぶんとちっちゃいですね。(^_^;)
昔々、大山大宝寺の武藤氏と庄内の覇を争った遊佐氏、あの戦いで武藤氏に勝っていたら、庄内は遊佐氏のものだったのにね。
そうしたら、庄内藩のお城は遊佐にあったかも、なんて想像すると楽しいですよね。
鳥海山をバックにお城がある、っていうのも絵になると思いますがね~♪
(^_^)v
大楯遺跡は知ってましたが、祠があるとは知りませんでしたねぇ。
しかし、本楯の国府跡よりもずいぶんとちっちゃいですね。(^_^;)
昔々、大山大宝寺の武藤氏と庄内の覇を争った遊佐氏、あの戦いで武藤氏に勝っていたら、庄内は遊佐氏のものだったのにね。
そうしたら、庄内藩のお城は遊佐にあったかも、なんて想像すると楽しいですよね。
鳥海山をバックにお城がある、っていうのも絵になると思いますがね~♪
(^_^)v
Posted by 伊藤 at 2008年11月30日 15:03
伊藤 さん
コメントありがとうございます。
敷地的には近所の農家と変わらぬ程度ですね♪
かつては庄内一円に其の名を轟かせたであろう遊佐氏ですが
その名残となるとほとんど残っていないのが実情のようです。
鳥海山を背景にそびえる天守閣なんて、
ロマンですよね~(^^♪
コメントありがとうございます。
敷地的には近所の農家と変わらぬ程度ですね♪
かつては庄内一円に其の名を轟かせたであろう遊佐氏ですが
その名残となるとほとんど残っていないのが実情のようです。
鳥海山を背景にそびえる天守閣なんて、
ロマンですよね~(^^♪
Posted by はらほろ
at 2008年11月30日 16:46
