2011年09月17日
さざれ石
遊佐町 上蕨岡地区の大物忌神社蕨岡口之宮境内にあるさざれ石です。

国歌にも詠まれているさざれ石は、
小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCO3)などにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもの
(ウィキペディアより)
を言うのだそうで、こちらのさざれ石は天保の三方領知替え事件のおり、
領知替えの阻止に尽力しのちに策謀により桑名藩へ幽閉され同地で死去した
矢部駿河守定謙公の取り持つ縁で、三重県桑名市から奉納されたものだそうです。
(蕨岡口之宮の境内には、矢部駿河守定謙公を祭神とした荘照居成神社もあります。)

歴史が取り持つ不思議な縁で我が町にやって来たさざれ石・・・

町のお宝として、末長く大事にしていきたいものです
国歌にも詠まれているさざれ石は、
小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCO3)などにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもの
(ウィキペディアより)
を言うのだそうで、こちらのさざれ石は天保の三方領知替え事件のおり、
領知替えの阻止に尽力しのちに策謀により桑名藩へ幽閉され同地で死去した
矢部駿河守定謙公の取り持つ縁で、三重県桑名市から奉納されたものだそうです。
(蕨岡口之宮の境内には、矢部駿河守定謙公を祭神とした荘照居成神社もあります。)
歴史が取り持つ不思議な縁で我が町にやって来たさざれ石・・・
町のお宝として、末長く大事にしていきたいものです

Posted by はらほろ at 10:48│Comments(10)
│石碑・遺跡
この記事へのコメント
さざれ石って、そういう石だったんだ〜
君が代の歌詞って、わからないまま歌ってるもんなぁ
君が代の歌詞って、わからないまま歌ってるもんなぁ

Posted by 酒やの嫁 at 2011年09月17日 11:41
私もそこで
さざれ石を初めて見ました
その先の階段昇ると何があるんですか?
すごく寒くて
いけなかったんです
さざれ石を初めて見ました

その先の階段昇ると何があるんですか?
すごく寒くて
いけなかったんです

Posted by はるる at 2011年09月17日 11:48
「さざれ石」・・そんな奥の深い石なんでしたか
「君が代」の歌に詠まれてる・・知りませんでした・・
「君が代」の歌に詠まれてる・・知りませんでした・・
Posted by える☆ at 2011年09月17日 12:47
うちにあるさざれ石は茶色の透明で
ちちゃな石がたくさん・・。
ほんとはこんなに厳かなものだったんだ~。
深いぞ~~遊佐~。
ちちゃな石がたくさん・・。
ほんとはこんなに厳かなものだったんだ~。
深いぞ~~遊佐~。
Posted by ミント at 2011年09月17日 18:38
[はらほろ]さん、こんばんは。
ここにもあったんですね。
今度行ってみます。
お盆休みで行った、中尊寺にも「さざれいし」とその解説がありました。
ここにもあったんですね。
今度行ってみます。
お盆休みで行った、中尊寺にも「さざれいし」とその解説がありました。
Posted by bin at 2011年09月17日 18:41
大物忌神社さんにも 祀られていたんですね
Posted by しゃくやく
at 2011年09月17日 18:45

[はらほろ]さん、もう1件。
「さだまさし」へのコメントありがとうございました。
そのコピーです。
>昨晩は、青森からも来ていました。
>さださん、「青森、すぐ行くのに・・・」と笑いを誘っていました。
>いい座右の銘ですね。
>今回、さださんも、被災者から元気をいっぱいもらったと言っていました。
>今思い出しました。
>日本人のすばらしさとして話されたこと、
>「一番大切な人を失い、絶望の極致にいて、泣き叫びたい人が、
>相手の思いやって『笑顔』で返す」、日本の復活の原動力かな。
>(表現はちょっと違うかも知れませんが、日本人のすばらしさを語ってくれました。)
>これ以上話すと、「ネタバレ」になっちゃいますね。
「さだまさし」へのコメントありがとうございました。
そのコピーです。
>昨晩は、青森からも来ていました。
>さださん、「青森、すぐ行くのに・・・」と笑いを誘っていました。
>いい座右の銘ですね。
>今回、さださんも、被災者から元気をいっぱいもらったと言っていました。
>今思い出しました。
>日本人のすばらしさとして話されたこと、
>「一番大切な人を失い、絶望の極致にいて、泣き叫びたい人が、
>相手の思いやって『笑顔』で返す」、日本の復活の原動力かな。
>(表現はちょっと違うかも知れませんが、日本人のすばらしさを語ってくれました。)
>これ以上話すと、「ネタバレ」になっちゃいますね。
Posted by bin at 2011年09月17日 18:45
酒やの嫁 さん
コメントありがとうございます。
『さざれ石(小さな石)が巌(大きな石)になるまで』っていうのは
『本来起こらない事が起こるほどの長い時間』をあらわす比喩的表現だと思っていたので
ホントに「さざれ石」が(しかも我が町に!)あるのには
驚かされました(●^o^●)
はるる さん
コメントありがとうございます。
この先の階段ですか!?
すいません、私も行った事がないです(汗)
こんど“探検”してみます(^O^)/
える☆さん
コメントありがとうございます。
貴重な石のワリには、境内に無造作に(にも見える感じで)置かれている「さざれ石」・・・
雨ざらしでダイジョウブなのかなぁ、と思ってしまった私でした(^_^;)
ミントさん
コメントありがとうございます。
ミントさんにちも「さざれ石」があるんですかっ\(◎o◎)/!
遊佐町よりもミントさんちの方が、よっぽど深いような気がします(^。^)
binさん
コメントありがとうございます。
「さざれ石」は中尊寺にもあったんですか~♪
庄内藩が巻き込まれた、『天保の三方領知替え事件』が取り持つ縁で
我が町にやってきた「さざれ石」・・・
縁(えにし)の不思議さに思いを馳せながら眺めてきました(^-^)
しゃくやく さん
コメントありがとうございます。
こちらの「さざれ石」は、大物忌神社蕨岡口之宮の境内にあります。
同じ大物忌神社の口之宮でも、吹浦口之宮とはまた違った
落ちついた雰囲気が好きで、よく気分転換に行ったりする場所です♪
binさん
コメントありがとうございます。
「元気と勇気は使うほど増える」は、もともとさだの言葉でして
中学時分から30年以上ファンをやっている私とヨメにとっては
さだまさしの考え方は、いろんな面で考え方のベースになっています♪
binさんから頂いたコメントで
来週の秋田のコンサートがますます楽しみになりましたっ(^O^)/
コメントありがとうございます。
『さざれ石(小さな石)が巌(大きな石)になるまで』っていうのは
『本来起こらない事が起こるほどの長い時間』をあらわす比喩的表現だと思っていたので
ホントに「さざれ石」が(しかも我が町に!)あるのには
驚かされました(●^o^●)
はるる さん
コメントありがとうございます。
この先の階段ですか!?
すいません、私も行った事がないです(汗)
こんど“探検”してみます(^O^)/
える☆さん
コメントありがとうございます。
貴重な石のワリには、境内に無造作に(にも見える感じで)置かれている「さざれ石」・・・
雨ざらしでダイジョウブなのかなぁ、と思ってしまった私でした(^_^;)
ミントさん
コメントありがとうございます。
ミントさんにちも「さざれ石」があるんですかっ\(◎o◎)/!
遊佐町よりもミントさんちの方が、よっぽど深いような気がします(^。^)
binさん
コメントありがとうございます。
「さざれ石」は中尊寺にもあったんですか~♪
庄内藩が巻き込まれた、『天保の三方領知替え事件』が取り持つ縁で
我が町にやってきた「さざれ石」・・・
縁(えにし)の不思議さに思いを馳せながら眺めてきました(^-^)
しゃくやく さん
コメントありがとうございます。
こちらの「さざれ石」は、大物忌神社蕨岡口之宮の境内にあります。
同じ大物忌神社の口之宮でも、吹浦口之宮とはまた違った
落ちついた雰囲気が好きで、よく気分転換に行ったりする場所です♪
binさん
コメントありがとうございます。
「元気と勇気は使うほど増える」は、もともとさだの言葉でして
中学時分から30年以上ファンをやっている私とヨメにとっては
さだまさしの考え方は、いろんな面で考え方のベースになっています♪
binさんから頂いたコメントで
来週の秋田のコンサートがますます楽しみになりましたっ(^O^)/
Posted by はらほろ
at 2011年09月17日 20:31

石には計り知れないパワーを持っているものがあります。
この歴史ある石にも大きな力が漲っているように見えます(゜o゜)
そして、ウルトラセブンに出てきた隕石怪獣「アンノン」を思い出すのはたぶん私だけだと思いまふ(^_^;)
この歴史ある石にも大きな力が漲っているように見えます(゜o゜)
そして、ウルトラセブンに出てきた隕石怪獣「アンノン」を思い出すのはたぶん私だけだと思いまふ(^_^;)
Posted by 鶴ニイ at 2011年09月17日 22:13
鶴ニイ さん
コメントありがとうございます。
八百万(やおよろず)の神の住まう日本では
石ひとつにも魂が宿っているんでしょうね♪
アンノンですか~☆
私は「これが“ガラダマ”だったら・・・」と、一瞬夢想しました(^-^)
コメントありがとうございます。
八百万(やおよろず)の神の住まう日本では
石ひとつにも魂が宿っているんでしょうね♪
アンノンですか~☆
私は「これが“ガラダマ”だったら・・・」と、一瞬夢想しました(^-^)
Posted by はらほろ
at 2011年09月18日 07:02
